2011年04月15日11:15

だに~ です。
今日は、舞阪郷土資料館のご案内です。
( 桜が満開でとても、きれいでした )
舞阪町のJR東海道線より南側にある舞阪中学校から西のほ
うに歩いていきますと数分で舞阪郷土資料館に到着します。
※舞阪図書館と同じ建物です。ちょっと分かり難い場所にあ
りますからマップでご覧くださいね。

こちらには、縄文時代中期(約 5,000年前)渚園遺跡から出
土した舞阪町内で最古の土器片等が展示されており、はるか
悠久の時代よりここ舞阪・弁天島に人々が暮らしていた様子
をうかがうことができます。
そして、弥生時代からつづく複合遺跡の中で弁天島遺跡から
は古墳時代(4~7世紀中頃)のものと推定される井戸枠も
展示されています。
はるか昔、人々にとって非常に貴重な水が汲み上げられたん
だろうなと水のありがたさを再認識させられました。
また展示場内には舞坂宿復元模型もあり江戸時代から現在ま
での舞阪の歴史が詳しく案内されておりますので、南浜名湖
方面に出かけられる際には舞阪歴史散歩に立ち寄られたらい
かがでしょうか。
もちろん・入館料無料・駐車場料金無料であります。

近くには、舞阪灯台もあり周辺の景色はすばらしく
きれいですよ。
♪ 会いLove Maisakaで会いましょう ♪
再度ご案内! 舞阪中学校北側沿いには、安くて美味い遠州
焼きのお好み焼きを食べさせてくれる夢来(むら)と、疲れ
を癒してくれるリラクゼーションハウス空(そら)もありますよ。
レポートは 赤星だに~三郎でした。
時を超えて 「舞阪縄文時代」≫
カテゴリー │歴史を知り隊!

だに~ です。
今日は、舞阪郷土資料館のご案内です。
( 桜が満開でとても、きれいでした )
舞阪町のJR東海道線より南側にある舞阪中学校から西のほ
うに歩いていきますと数分で舞阪郷土資料館に到着します。
※舞阪図書館と同じ建物です。ちょっと分かり難い場所にあ
りますからマップでご覧くださいね。

こちらには、縄文時代中期(約 5,000年前)渚園遺跡から出
土した舞阪町内で最古の土器片等が展示されており、はるか
悠久の時代よりここ舞阪・弁天島に人々が暮らしていた様子
をうかがうことができます。
そして、弥生時代からつづく複合遺跡の中で弁天島遺跡から
は古墳時代(4~7世紀中頃)のものと推定される井戸枠も
展示されています。
はるか昔、人々にとって非常に貴重な水が汲み上げられたん
だろうなと水のありがたさを再認識させられました。
また展示場内には舞坂宿復元模型もあり江戸時代から現在ま
での舞阪の歴史が詳しく案内されておりますので、南浜名湖
方面に出かけられる際には舞阪歴史散歩に立ち寄られたらい
かがでしょうか。
もちろん・入館料無料・駐車場料金無料であります。

近くには、舞阪灯台もあり周辺の景色はすばらしく
きれいですよ。
♪ 会いLove Maisakaで会いましょう ♪
再度ご案内! 舞阪中学校北側沿いには、安くて美味い遠州
焼きのお好み焼きを食べさせてくれる夢来(むら)と、疲れ
を癒してくれるリラクゼーションハウス空(そら)もありますよ。
レポートは 赤星だに~三郎でした。