年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

カテゴリー │舞阪大太鼓まつり2019(仲町年番)

年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

岐佐神社に納まった神はさらに響き鳴らせと、供してきた後続の西町、砂町の青年太鼓揚りと打ち納めに歓び、いよいよ最後尾の新町の大太鼓を迎えます。

昨年の年番の新町は今年は最後尾、既に打ち納まった先行町の大太鼓はなく、新町のみが境内への石段にあります。

年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

大太鼓の打ち手は法被を脱ぎ預けて長い太鼓ぶちを持って大太鼓に挑む、まつり最後の太鼓は新町衆の見せどころです。

年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

境内にあがれば決まりの五分間練り、残り5分、3分、1分、30秒の手の合図は大太鼓男たちを奮わせる。子供にとっても年番年は大きな経験となりますが、大人も同じ、次に打ち納めをするのは4年後です。

年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

五、四、三、二、一、新町大太鼓は上からのシートを被り、この瞬間に仲町の年番年の大太鼓が納まり、あたりは静まります。

年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

既に社殿の中には舞阪四町、仲町・西町・砂町・新町が揃い座り、氏子総代を前に宮司さんによる年番渡しがはじまります。

年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

乾杯の猪口が配られ酒を注がれる中、岐佐神社からのお供物は柿、一日酒で荒れた胃を冷やすという説あれば、女子たちが「くださいください!」とねだるのは「良縁を授かる」と舞阪の伝説でもある柿のふるまいです。

年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

岐佐神社の年番は一年の長さ、今年は仲町の年でしたが、まつり終われば西町年番の年となります。
向かって右の仲町から左の西町へ年番が渡されます。この時から西町の年番がはじまります。

年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり

年番を終えた仲町の竹中氏子総代がお礼の挨拶をします。前回年番年から務めた総代は変わってゆく状況の中でさまざま工夫したこと、台風接近による開催でさまざまな協力を得て終えることができたことへの感謝を述べています。

最後は舞阪の手締め、「シャンシャンシャン、オシャシャンシャン」と唱和して舞阪岐佐神社のまつりが終わりました。



同じカテゴリー(舞阪大太鼓まつり2019(仲町年番))の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年番仲町から西町年へ 舞阪大太鼓まつり
    コメント(0)