2012年02月28日14:14

初代弁天小僧のチャリ旅、舞阪町民の森です。
道路を挟んで、東西2kmに渡る小高い松林の遊歩道を遠州灘を
眺めながら散策すると、松林の枝の間から、大きな灯台の姿が
徐々に目の前に現れます。
舞阪灯台は昭和39年(1964)4月21日に設置点灯されました。
灯塔が高く光度も大きいので光りが遠くまで届き、遠州灘を航行
する船舶の安全の為、沿岸灯台として重要な役割を果たしてます。
施設の概要《周知版より》
位置 北緯34度40分43秒
東経137度36分46秒
塗色及び構造 白色塔形
無等群閃白光
毎20秒に2閃光
光りの強さ 31万カンデラ
光りの届く距離 17海里(約31km)
高さ 地上~頭部 28m
水面~灯火 37m
大きな地図で見る
※マップは舞阪総合体育館を示しています。灯台はその南に位置
します。
JR弁天島駅より、道を斜めに渡り、弁天橋を渡り舞阪港を過ぎ記念
橋を渡り直進。進行方向両側に小高い松並木があります。
左折し直進すると、駐車場があります。
舞阪灯台≫
カテゴリー │初代弁天小僧のチャリ旅浜名湖
初代弁天小僧のチャリ旅、舞阪町民の森です。
道路を挟んで、東西2kmに渡る小高い松林の遊歩道を遠州灘を
眺めながら散策すると、松林の枝の間から、大きな灯台の姿が
徐々に目の前に現れます。
舞阪灯台は昭和39年(1964)4月21日に設置点灯されました。
灯塔が高く光度も大きいので光りが遠くまで届き、遠州灘を航行
する船舶の安全の為、沿岸灯台として重要な役割を果たしてます。
施設の概要《周知版より》
位置 北緯34度40分43秒
東経137度36分46秒
塗色及び構造 白色塔形
無等群閃白光
毎20秒に2閃光
光りの強さ 31万カンデラ
光りの届く距離 17海里(約31km)
高さ 地上~頭部 28m
水面~灯火 37m
大きな地図で見る
※マップは舞阪総合体育館を示しています。灯台はその南に位置
します。
JR弁天島駅より、道を斜めに渡り、弁天橋を渡り舞阪港を過ぎ記念
橋を渡り直進。進行方向両側に小高い松並木があります。
左折し直進すると、駐車場があります。