カニのハサミをパッチンと切るは市場裏の船の上

カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん

カニのハサミをパッチンと切るは市場裏の船の上

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来する、海ともいえる湖です。

浜名湖の初夏はエビとカニの海、浜名湖の幸が集まる雄踏(ゆうとう)港市場には、サイマキと呼ばれる天然クルマエビ、ワタリガニと呼ばれるガザミやタイワンガザミ、イシガニなどが水揚げされています。

港の早朝、船で水揚げにやってきた漁師さんがパッチンパッチンと音をさせてツメを切り取っています。

カニのハサミをパッチンと切るは市場裏の船の上

主に浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだてあみ)」に入ったカニは船のカンコウ(カンコ=生け簀)に活かされて運ばれてきます。

漁師さんがニッパーで切っているのはカニのツメ、浜名湖の市場では以降の流通で怪我をしないよう市場に水揚げする前にツメの片側を切り取っています。

カニのハサミをパッチンと切るは市場裏の船の上

浜名湖で獲れるカニはさまざま、ツメを切って水揚げされるのはワタリガニ類のガザミ・タイワンガザミ・イシガニなどのカニ。

浜名湖最大のカニ浜名湖ドウマンは巨大なツメが魅力のため、ツメを甲羅に押しつけるよう縛って水揚げされています。

市場以降の流通で私たちの手に入る浜名湖のカニたちは漁師さんのひと手間で安全に扱うことができています。

その仕事は船の上など市場に並ぶ前に行われています。

※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師さん
雄踏港市場のお魚さん



同じカテゴリー(雄踏港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カニのハサミをパッチンと切るは市場裏の船の上
    コメント(0)