2014年10月11日14:15

港町舞阪は海の産地、舞阪の大漁・海上安全・家内安全を祈願する岐佐神社祭典は今も旧暦9月15日(満月)開催を守り、今年は10月7日宵まつり、8日本まつりが開催されました。
岐佐神社を出立した神輿渡御の列は宮下通りから往還通り(旧東海道)を新町にある稲荷山を目指していきます。
先頭は年番新町、続き仲町、西町、砂町と続く太鼓と手踊り賑やかな列の最後尾、砂町の手踊り、砂町愛国青年女子の列にカメラは戻ります。

どの祭りにもあるように、自宅前を通過する姿を家族に見せたいもの、毎日舞阪の浜名湖の幸を紹介していただいている「丸小水産のばあば」の家の前ではお孫さん二人が大太鼓に挑みます。
大学生のご長男は祭りの練習にも帰ってきてまつりに臨んだ祭り好き、中学生の次男も同じ大太鼓に挑みます。

大太鼓過ぎれば手踊りがやってくる。その列の中には愛国青年女子の法被りりしい長女朱音さんが自宅前で踊りを披露します。
今年は高校生の妹も青年女子に参加、残年ながら平日昼間のため、夜の踊りのみの参加となっています。

御神輿御宿の休憩が終わり、出立する往還通りに戻れば、まだまだ小さな孫に太鼓を教える漁師さんの姿がありました。
舞阪チャカ船団の哲昌丸の哲さんが舞阪の太鼓のリズムを孫に注入しています。

休憩後の出立も年番新町の自慢の喉が披露される。
舞阪の刺し網・つぼ漁の漁師与佐亀こと神田潤さんの木遣りで神輿が出立していきます。

普段の仕事を離れ、まつりに力を合わせる舞阪衆、重い神輿は舞阪の誇り、供の列がまだまだ遠い稲荷山を目指していきます。
沿道の家々が広く戸を開き、ご馳走を並べ、休憩していけ食べていけと声をかける中、神輿渡御の列は進んでゆくのです。
※岐佐神社祭典2014(新町年番)
※岐佐神社祭典2013(砂町年番)
※岐佐神社祭典2012(西町年番)
※岐佐神社祭典2011(仲町年番)
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
舞阪岐佐神社祭典 手踊り・太鼓行く宮下通り≫
カテゴリー │舞阪大太鼓まつり2014

港町舞阪は海の産地、舞阪の大漁・海上安全・家内安全を祈願する岐佐神社祭典は今も旧暦9月15日(満月)開催を守り、今年は10月7日宵まつり、8日本まつりが開催されました。
岐佐神社を出立した神輿渡御の列は宮下通りから往還通り(旧東海道)を新町にある稲荷山を目指していきます。
先頭は年番新町、続き仲町、西町、砂町と続く太鼓と手踊り賑やかな列の最後尾、砂町の手踊り、砂町愛国青年女子の列にカメラは戻ります。

どの祭りにもあるように、自宅前を通過する姿を家族に見せたいもの、毎日舞阪の浜名湖の幸を紹介していただいている「丸小水産のばあば」の家の前ではお孫さん二人が大太鼓に挑みます。
大学生のご長男は祭りの練習にも帰ってきてまつりに臨んだ祭り好き、中学生の次男も同じ大太鼓に挑みます。

大太鼓過ぎれば手踊りがやってくる。その列の中には愛国青年女子の法被りりしい長女朱音さんが自宅前で踊りを披露します。
今年は高校生の妹も青年女子に参加、残年ながら平日昼間のため、夜の踊りのみの参加となっています。

御神輿御宿の休憩が終わり、出立する往還通りに戻れば、まだまだ小さな孫に太鼓を教える漁師さんの姿がありました。
舞阪チャカ船団の哲昌丸の哲さんが舞阪の太鼓のリズムを孫に注入しています。

休憩後の出立も年番新町の自慢の喉が披露される。
舞阪の刺し網・つぼ漁の漁師与佐亀こと神田潤さんの木遣りで神輿が出立していきます。

普段の仕事を離れ、まつりに力を合わせる舞阪衆、重い神輿は舞阪の誇り、供の列がまだまだ遠い稲荷山を目指していきます。
沿道の家々が広く戸を開き、ご馳走を並べ、休憩していけ食べていけと声をかける中、神輿渡御の列は進んでゆくのです。
※岐佐神社祭典2014(新町年番)
※岐佐神社祭典2013(砂町年番)
※岐佐神社祭典2012(西町年番)
※岐佐神社祭典2011(仲町年番)
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
この記事へのコメント
こんにちは、
昨年はお化粧した私がわからなかったわと朱音ちゃんが言ってましたが、今年はバッチリですね♪
昨年はお化粧した私がわからなかったわと朱音ちゃんが言ってましたが、今年はバッチリですね♪
Posted by おぐらや 素子
at 2014年10月11日 16:06

素子さん、遅レス失礼します。
朱音ちゃんと知り合いなんですね。学校に通いながら港でもお手伝いする孝行娘さんですね!
朱音ちゃんと知り合いなんですね。学校に通いながら港でもお手伝いする孝行娘さんですね!
Posted by イチロー@南浜名湖.com編集長
at 2014年10月16日 18:26
