2014年10月15日15:15

舞阪岐佐神社祭典は今も旧暦9月15日(満月)開催を守り、今年は10月7日宵まつり、8日本まつりを開催、神輿渡御に供したこのレポートも納まりを迎えています。
四番町砂町愛国青年太鼓の練りが終われば大太鼓の音が消え、まつりは社殿の中に引き継がれていきます。
年番砂町から来年の年番仲町への年番渡しがはじまります。

社殿内では年番の新町支部長(右)と次年度年番仲町支部長が向かい合って立ち、旗を引き渡します。
仲町支部長は「平成27年の年番をこの団旗と共にお受けします」と受けています。
最後に祭典委員長の音頭で手締めが行われます。
「シャンシャンシャン、オシャシャンシャン」と唱和する舞阪伝統の手締めで解散となります。

社殿内から周囲で見物する私たちに四つ割りの柿が配られます。
この柿を四つ食べるとご縁があり、結婚できる。種が入っていた場合は境内に埋めておくといわれています。

朝7時過ぎに神輿渡御が始まってから、終了は23時過ぎ、舞阪岐佐神社へ大漁と海上安全、家内安全を祈ったまつりは終了します。
舞阪の一年はこの日に終わり、そして新たな年番仲町がつとめる新しい年へと変っていきます。
まつりの流れのご紹介に続き、今後ゆっくりと写真で綴るエピソード集をお伝えする予定です。
※岐佐神社祭典2014(新町年番)
※岐佐神社祭典2013(砂町年番)
※岐佐神社祭典2012(西町年番)
※岐佐神社祭典2011(仲町年番)
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
舞阪岐佐神社祭典 年番渡し 舞阪の一年始まる≫
カテゴリー │舞阪大太鼓まつり2014

舞阪岐佐神社祭典は今も旧暦9月15日(満月)開催を守り、今年は10月7日宵まつり、8日本まつりを開催、神輿渡御に供したこのレポートも納まりを迎えています。
四番町砂町愛国青年太鼓の練りが終われば大太鼓の音が消え、まつりは社殿の中に引き継がれていきます。
年番砂町から来年の年番仲町への年番渡しがはじまります。

社殿内では年番の新町支部長(右)と次年度年番仲町支部長が向かい合って立ち、旗を引き渡します。
仲町支部長は「平成27年の年番をこの団旗と共にお受けします」と受けています。
最後に祭典委員長の音頭で手締めが行われます。
「シャンシャンシャン、オシャシャンシャン」と唱和する舞阪伝統の手締めで解散となります。

社殿内から周囲で見物する私たちに四つ割りの柿が配られます。
この柿を四つ食べるとご縁があり、結婚できる。種が入っていた場合は境内に埋めておくといわれています。

朝7時過ぎに神輿渡御が始まってから、終了は23時過ぎ、舞阪岐佐神社へ大漁と海上安全、家内安全を祈ったまつりは終了します。
舞阪の一年はこの日に終わり、そして新たな年番仲町がつとめる新しい年へと変っていきます。
まつりの流れのご紹介に続き、今後ゆっくりと写真で綴るエピソード集をお伝えする予定です。
※岐佐神社祭典2014(新町年番)
※岐佐神社祭典2013(砂町年番)
※岐佐神社祭典2012(西町年番)
※岐佐神社祭典2011(仲町年番)
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。