舞阪岐佐神社祭典 二番町仲町太鼓納まり

カテゴリー │舞阪大太鼓まつり2014

舞阪岐佐神社祭典 二番町仲町太鼓納まり

舞阪岐佐神社祭典からはや一週間が経とうとしています。台風一過の上天気の中、今も旧暦9月15日開催(10月7日宵まつり、8日本まつり)を守るまつりのクライマックスを紹介していきます。

年番新町の太鼓と神輿が納まった後に二番町仲町朝日青年の太鼓が石段を上がり、社殿前にやってきます。

舞阪岐佐神社祭典 二番町仲町太鼓納まり

それぞれの町に与えられる練りは五分間、既に年番太鼓は打ち終わり、仲町のまつりもこの五分間で終了する。
五分が三分、残り一分となるごとに早く強くなり、カウントダウンがはじまります。

舞阪岐佐神社祭典 二番町仲町太鼓納まり

太鼓の上の青年が幕を広げ持ち、朝日青年太鼓の今年の終わりの文字どおり幕を下ろします。
その瞬間まで炸裂つづける太鼓が、それぞれの町の練り終わりを告げていきます。

舞阪岐佐神社祭典 二番町仲町太鼓納まり

「終わった!」の声には一年を共にしてきた仲間たちとの達成があります。見事神輿渡御の供をしてきたものたちだけが達成できるまつりの終わりを祝い、喜びあうのです。
仲町は来年の年番、来年も来年こそと思う気持ちでまつりを終えていきます。

舞阪岐佐神社祭典 二番町仲町太鼓納まり

その時には三番町西町の敬愛青年太鼓が石段を上がりはじめています。
年番新青年に続き、二番町仲町朝日青年、三番町西町敬愛青年に続き、今年の練り終わり砂町愛国青年太鼓と続いていきます。

岐佐神社祭典2014(新町年番)
岐佐神社祭典2013(砂町年番)
岐佐神社祭典2012(西町年番)
岐佐神社祭典2011(仲町年番)

南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。



同じカテゴリー(舞阪大太鼓まつり2014)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪岐佐神社祭典 二番町仲町太鼓納まり
    コメント(0)