浜名湖のカレイ ホシガレイ イシガレイ メイタガレイ ウシノシタ

カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん

浜名湖のカレイ ホシガレイ イシガレイ メイタガレイ ウシノシタ

南浜名湖は海の産地、遠州灘のしらす・活魚・鮮魚は舞阪・新居港に、海につながる浜名湖の幸は雄踏(ゆうとう)・鷲津港などに水揚げされています。浜名湖は700種類ともいわれる魚の宝庫、その中でも雄踏港には多くのカレイ類が水揚げされています。

雄踏港に水揚げする舞阪港の刺し網名人、庄司さんの水揚げからカレイ類を見せていただきました。

ひときわ大きくやや黄味がかった色を持つ「ホシガレイ」は雄踏港一の高級魚、ヒレに黒い星を持ち、浜名湖では「ギミ」と呼ばれています。
まだハシリの季節ですが旬になれば浜値で一枚数万円という値がつき、主に東京市場へと出荷されてゆく浜名湖の幸の代表です。

浜名湖のカレイ ホシガレイ イシガレイ メイタガレイ ウシノシタ

体にイシと呼ばれる長い盛り上がりを持つのが「イシガレイ」です。最も多く水揚げされてる浜名湖のイシガレイは浜名湖料理で楽しむ高級魚、刺身で楽しむ浜名湖の名物として親しまれています。

浜名湖のカレイ ホシガレイ イシガレイ メイタガレイ ウシノシタ

こちらは全体に菱形をしているカレイ「メイタガレイ」です。昨日紹介しましたが、目が出っ張っているのがもうひとつの特徴で、目の間にトゲを持ち、うかつに触ればトゲに刺されることからメイタと呼ばれています。身が厚く刺身で楽しまれています。

浜名湖のカレイ ホシガレイ イシガレイ メイタガレイ ウシノシタ

最後に紹介しますのはウシノシタ(上)とシマウシノシタです。
まるで目がついていないように見えるウシノシタは舞阪や浜名湖では「チュウセン」と呼ばれ、ご存じムニエルなどで楽しむ魚、縞が美しいシマウシノシタはメイタガレイと同じくクリクリとした目が出目になっています。刺身で楽しみます。

浜名湖はカレイ類の産地、まだ多くの種類のカレイが水揚げされています。

※取材協力:浜名漁協雄踏支所 庄司さん
雄踏港市場のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。



同じカテゴリー(雄踏港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜名湖のカレイ ホシガレイ イシガレイ メイタガレイ ウシノシタ
    コメント(0)