舞阪港 ヘイケカニはタカアシガニ

カテゴリー │舞阪港市場のお魚さん

舞阪港 ヘイケカニはタカアシガニ

静岡県のタカアシガニと言えば伊豆戸田(へだ)が有名な港で
すが、深海に棲むこのカニは遠州灘の沖にある谷(深み)にも
棲んでいます。

舞阪ではこのカニを「ヘイケカニ」と呼んでいます。資料などを
見てもヘイケガニではなくカニと書かれています。

昨日の鯛網漁のヒトコマ、裕丸(ゆたかまる)の水揚げを見せ
ていただきました。
船首デッキの生け簀を開けて乗り子さんがコウイカを入れたボ
ウラを取り出す下にヘイケカニが見えます。

舞阪港 ヘイケカニはタカアシガニ

大きなヘイケカニが取り出されます。ヘイケカニ(タカアシガニ)
は主に長い脚を食べるカニのため、脚が外れないように注意
して持ち上げられます。

舞阪港 ヘイケカニはタカアシガニ

舞阪港の伝説では、このカニが獲れたら雨が近づいていると
いいます。(今日はしっかり雨となりましたね)
量が獲れるものではないため、仲買さんは競り後、生け簀に
入れて保ち、料理屋さんに活きのまま卸しているそうです。

舞阪港 ヘイケカニはタカアシガニ

かつて舞阪港に近い料理居酒屋「魚のてっちゃ」で味噌と脚を
楽しんだことがありますが、舞阪でタカアシガニを食べられる
と知って驚いたものでした。

春の鯛網漁が解禁された舞阪港、次の雨の前の日の水揚げ
に注目してみたいと思います。

※その他のタカアシガニの話題はこちら

※取材協力:浜名漁協 裕丸のみなさん



同じカテゴリー(舞阪港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港 ヘイケカニはタカアシガニ
    コメント(0)