哲昌丸 サワラ漁の海から戻る

カテゴリー │哲昌丸県境サワラ漁

哲昌丸 サワラ漁の海から戻る

遠州灘愛知県境へ出漁したサワラ漁の哲昌丸は舞阪港へ戻り
ます。
哲昌丸の着場(つけば)の向こうに見えるのは「雁木」、江
戸時代そのままに渡し場の石垣を残す舞阪自慢の史跡です。

哲船長が「いっちゃ一匹持ってけ」とサワラを差し出します。
これほど大きな魚を持ち帰るのは始めてです。

サワラはこれほどの大きさを持つスマートな魚です。
遠州灘を高速で泳ぎ、そのズラリ並んだ歯で小魚を追う闘魚
をどっさりと持ち帰ることができました。

哲昌丸 サワラ漁の海から戻る

大小はありますが、船中十数匹、朝五時に出漁して午前中に
戻ることができました。

哲昌丸 サワラ漁の海から戻る

船長は船を着けるとすぐに明日のトラフグ漁の仕掛けを積み
こみはじめます。
サワラもトラフグも旬の漁、灘がよければ明日も出漁です。

船長にいただいたサワラ、トレトレのサワラはズシリと重く
事務所に戻って早速捌きました。
頭をとり、骨から二枚にして、さらに半分にした。

しまったうまい身は捌きよく、氷締めにして持ち帰りました。
焼けば皮までうまいサワラ、大振りの切り身は何日も食卓を
賑わしてくれました。

哲昌丸の哲船長、ありがとうございます。ごちそうさまでした。

※取材協力:哲昌丸



同じカテゴリー(哲昌丸県境サワラ漁)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
哲昌丸 サワラ漁の海から戻る
    コメント(0)