2018年12月11日20:55

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。
浜名湖はご存知浅い砂底が広がり、通年でアサリやサイマキ(クルマエビ)などエビ類やワタリガニ、多くの魚が獲れますが、その中にカサゴやメバルの仲間のクロソイが育ちます。
大きな目玉に大きなヒレ、ヒレの前にはギザギザのトゲを持つクロソイは岩礁魚、本来でしたら岩場や防波堤などに棲む魚が浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだてあみ)」にかかります。

育てば60センチほどにもなるクロソイは浜名湖ではこのくらいの大きさ、刺身で煮つけで焼いてとさまざまに楽しむことができます。
浜名湖の幸が水揚げされる浜名漁協雄踏市場の早朝の競りに年間を通じて水揚げされますが、それも場内1~2匹、市場で目利きする浜名湖料理店の目にとまったり、たまに市場ファンが手にいれたりする浜名湖の岩礁魚です。
今朝はタチウオが揚ったり、夏にはトビウオが揚がったりと海につながる浜名湖の市場は発見の多いところなのです。
浜名湖の市場・舞阪漁港の水揚げ状況は「毎日更新!海老仙の浜名湖遠州灘の地魚・うなぎの販売」をご覧ください。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 海老仙
※雄踏港市場のお魚さん
クロソイは砂底浜名湖の岩礁魚≫
カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。
浜名湖はご存知浅い砂底が広がり、通年でアサリやサイマキ(クルマエビ)などエビ類やワタリガニ、多くの魚が獲れますが、その中にカサゴやメバルの仲間のクロソイが育ちます。
大きな目玉に大きなヒレ、ヒレの前にはギザギザのトゲを持つクロソイは岩礁魚、本来でしたら岩場や防波堤などに棲む魚が浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだてあみ)」にかかります。

育てば60センチほどにもなるクロソイは浜名湖ではこのくらいの大きさ、刺身で煮つけで焼いてとさまざまに楽しむことができます。
浜名湖の幸が水揚げされる浜名漁協雄踏市場の早朝の競りに年間を通じて水揚げされますが、それも場内1~2匹、市場で目利きする浜名湖料理店の目にとまったり、たまに市場ファンが手にいれたりする浜名湖の岩礁魚です。
今朝はタチウオが揚ったり、夏にはトビウオが揚がったりと海につながる浜名湖の市場は発見の多いところなのです。
浜名湖の市場・舞阪漁港の水揚げ状況は「毎日更新!海老仙の浜名湖遠州灘の地魚・うなぎの販売」をご覧ください。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 海老仙
※雄踏港市場のお魚さん