2016年12月01日15:18

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。
浜名湖の初夏から秋はじまりまでの風物詩のひとつに「浜名湖雄踏たきや漁」があります。
浜名湖の伝統漁のひとつ「たきや漁」とは風静かな夜、浜名湖の浅瀬に小船を出して舳先(へさき)に灯した明かりで砂底にいる魚やカニやエビなどをモリで突き、タモですくいする漁、体験観光漁のひとつとして楽しまれています。
観光たきや漁の期間(9月末まで)が終わっても漁としてのたきや漁は続いています。
夜の弁天島でライトアップされた赤鳥居の浅瀬の辺りをゆくたきや漁師さんの船が見えます。

こちらは早朝、たきや漁の漁師さんが水揚げするのは雄踏港市場、まだ朝とはいえない浜名湖をゆっくりとたきや船が探っていきます。
夜に働き、朝までも働き早朝の市場に漁師さんは水揚げにやってきます。

今朝の市場にたきや漁師さんが水揚げしたのは大きなマゴチやヒラメ類、この季節最大の大きさに育ったワタリガニ(ガザミなど)でした。
たきや漁は魚などを突く漁だと思われていますが漁師さんは魚などを傷めないようタモを使って上手にすくいあげています。
市場では同じく浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだてあみ)」漁師さんが水揚げにやってきますが、たきや漁師さんの競り順は一番先とされています。
夜も眠らず、夜明け前の海で働くたきや漁師さんを少しでも早く休ませようと優先されるのです。
時に漁師さん同士でも驚くほどの座布団とも呼ばれる大ヒラメや大きなマゴチを揚げるたきや漁師さんの腕は高く評価されています。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師さん
※雄踏港市場のお魚さん
※浜名湖雄踏たきや漁
浜名湖雄踏たきや漁 たきや漁師さんは眠らない≫
カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。
浜名湖の初夏から秋はじまりまでの風物詩のひとつに「浜名湖雄踏たきや漁」があります。
浜名湖の伝統漁のひとつ「たきや漁」とは風静かな夜、浜名湖の浅瀬に小船を出して舳先(へさき)に灯した明かりで砂底にいる魚やカニやエビなどをモリで突き、タモですくいする漁、体験観光漁のひとつとして楽しまれています。
観光たきや漁の期間(9月末まで)が終わっても漁としてのたきや漁は続いています。
夜の弁天島でライトアップされた赤鳥居の浅瀬の辺りをゆくたきや漁師さんの船が見えます。

こちらは早朝、たきや漁の漁師さんが水揚げするのは雄踏港市場、まだ朝とはいえない浜名湖をゆっくりとたきや船が探っていきます。
夜に働き、朝までも働き早朝の市場に漁師さんは水揚げにやってきます。

今朝の市場にたきや漁師さんが水揚げしたのは大きなマゴチやヒラメ類、この季節最大の大きさに育ったワタリガニ(ガザミなど)でした。
たきや漁は魚などを突く漁だと思われていますが漁師さんは魚などを傷めないようタモを使って上手にすくいあげています。
市場では同じく浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだてあみ)」漁師さんが水揚げにやってきますが、たきや漁師さんの競り順は一番先とされています。
夜も眠らず、夜明け前の海で働くたきや漁師さんを少しでも早く休ませようと優先されるのです。
時に漁師さん同士でも驚くほどの座布団とも呼ばれる大ヒラメや大きなマゴチを揚げるたきや漁師さんの腕は高く評価されています。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師さん
※雄踏港市場のお魚さん
※浜名湖雄踏たきや漁