舞阪港釣りホウボウ 羽と脚持ち鳴く魚

カテゴリー │舞阪港市場のお魚さん

舞阪港釣りホウボウ 羽と脚持ち鳴く魚

南浜名湖は海の産地、舞阪港に水揚げされる魚には活魚と鮮魚があり、活魚とはもちろん活きて水揚げされる魚、その中にさらに釣り魚という貴重な魚があります。

舞阪港のトラフグ漁は遠州灘の沖に全長5,000mもの底はえ縄に600本もの枝バリにエサをつけ沈め、巻き上げてトラフグを釣りあげます。
遠州灘深くからはトラフグに混ざりさまざまな魚が揚ってきます。
その一つがホウボウです。

ホウボウはまるで犬やネコのような顔をして写真のように蝶のように美しいヒレを持ち、海底を這うように進むヒレを進化させた脚を持っています。
舞阪港のトラフグ用の生簀に入れられると「ボーボー」と鳴くのは浮き袋を伸縮させる音だといいます。

舞阪港釣りホウボウ 羽と脚持ち鳴く魚

甲(かぶと)や鎧(よろい)を着けたようなその姿、真っ赤に美しいことから鯛などと並び祝い魚としても使われ、刺身、煮魚や鍋などさまざまに活用される遠州灘のご馳走魚のひとつです。

トラフグ漁で釣り揚げられたホウボウは釣りホウボウと呼ばれ、多く獲れますが擦れる網漁のホウボウとは別格の美しさを持っています。
トラフグ漁で連れる魚はホウボウの他にシロアマダイ(シラカワ)・アカアマダイ・サバフグなど。

冬の水揚げが減る時期に活気があがるトラフグと共に美しい釣り魚たちが水揚げされています。

※取材協力:浜名漁協 トラフグ漁の漁師さん
舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。



同じカテゴリー(舞阪港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港釣りホウボウ 羽と脚持ち鳴く魚
    コメント(0)