浜名湖 イシガニは茹でガニ カニ汁で食べること

カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん

浜名湖 イシガニは茹でガニ カニ汁で食べること

南浜名湖は海の産地、夏近づくと共に海につながる浜名湖の市場に水揚げされるのがワタリガニ類のカニたちです。

浜名湖のワタリガニといえばガザミ(ササガニ)やタイワンガザミ、いずれも大きさとズッシリとした身を持つご馳走ガニたちが、魚屋さんで販売され、または浜名湖料理店で楽しむことができます。

今晩紹介しますのはワタリガニの中で最も小さいもの、浜名湖ではコウマルガニとも呼ばれるイシガニです。

浜名湖 イシガニは茹でガニ カニ汁で食べること

イシガニは小さなうちは黒緑色をしていますが、成長と共に甲羅が硬くなり黒光りした立派な鎧をまといます。
立派でトゲを持つ長いハサミ脚を広げて威嚇することから、カニの中で最も気が荒いといわれ、潮干狩り場などの浅瀬で見つけると、ハサミを振りかざすことでわかります。

ガザミなどに比べて小さなイシガニは、5センチほどから10センチくらいまでさまざまな大きさが混ざって水揚げされていますが、比較的安く、浜名湖周辺でその味を知る人に珍重されるほか、一部浜名湖料理店でも楽しむことができます。

蒸す・茹でるかして食べますが、小さいことを除けば味はガザミなどにくらべやや淡泊ですが甘く、一般的にはそのまま、またはいくつかに割ってカニ汁にして楽しみます。出汁がよく出ることからこちらの食べ方が多いようです。
浜名湖周辺の魚屋さんで見かけましたらお試しください。

※取材協力:浜名漁協雄踏支所
雄踏港市場のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。



同じカテゴリー(雄踏港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜名湖 イシガニは茹でガニ カニ汁で食べること
    コメント(0)