2014年05月31日17:07

南浜名湖は海の産地、夏近づくと共に水揚げが増えるのが、楽しみな浜名湖のワタリガニとクルマエビ、浜名湖に育つクルマエビは「サイマキ」と呼ばれる天ぷらサイズのエビたちです。
サイマキを獲る漁は浜名湖の伝統の定置網「角立て網(かくだてあみ)」で獲る漁と、もう一つ潮の干満を利用して海に泳ぎ出すエビを獲る「エビすき漁」があります。舞阪港のエビすき漁師さんふみやさんにサイマキを見せていただきました。
エビすき漁は夜の浜名湖で引き潮時に行うエビすき漁の許可を持つ漁師さんの漁、海をライトで照らし浜名湖から海へと流れ出すクルマエビやワタリガニをタモですくいます。

カニと共に浮き流れてくるのがワタリガニ、ガザミ(ササガニ)も器用に泳いで海へと向います。
ワタリガニは最も後ろの脚の先がボートを漕ぐオールのような形になっています。浜名湖に棲むガザミなどはこの脚で潮に乗り海へと漕ぎ出してゆくのです。
エビすきをはじめ、エビすき中に現われる浜名湖のあの魚、しらす漁など、ふみやさんのSea Lifeは「舞阪小僧のSea Life」でご覧ください。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 ふみやさん
※舞阪小僧のSea LIfe
※雄踏港市場のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
浜名湖ワタリガニ・クルマエビ ふみやさんのSeaLife≫
カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん

南浜名湖は海の産地、夏近づくと共に水揚げが増えるのが、楽しみな浜名湖のワタリガニとクルマエビ、浜名湖に育つクルマエビは「サイマキ」と呼ばれる天ぷらサイズのエビたちです。
サイマキを獲る漁は浜名湖の伝統の定置網「角立て網(かくだてあみ)」で獲る漁と、もう一つ潮の干満を利用して海に泳ぎ出すエビを獲る「エビすき漁」があります。舞阪港のエビすき漁師さんふみやさんにサイマキを見せていただきました。
エビすき漁は夜の浜名湖で引き潮時に行うエビすき漁の許可を持つ漁師さんの漁、海をライトで照らし浜名湖から海へと流れ出すクルマエビやワタリガニをタモですくいます。

カニと共に浮き流れてくるのがワタリガニ、ガザミ(ササガニ)も器用に泳いで海へと向います。
ワタリガニは最も後ろの脚の先がボートを漕ぐオールのような形になっています。浜名湖に棲むガザミなどはこの脚で潮に乗り海へと漕ぎ出してゆくのです。
エビすきをはじめ、エビすき中に現われる浜名湖のあの魚、しらす漁など、ふみやさんのSea Lifeは「舞阪小僧のSea Life」でご覧ください。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 ふみやさん
※舞阪小僧のSea LIfe
※雄踏港市場のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。