舞阪港 底曳き漁のボウラを覗く

カテゴリー │舞阪港市場のお魚さん

舞阪港 底曳き漁のボウラを覗く

南浜名湖は海の産地、毎年9月15日から5月15日まで操業し、遠州灘の深海に網を曳くのが底曳き漁の共榮丸です。
舞阪港には専業とする底曳き船共榮丸のみが活躍し、深海の美魚を獲っています。(他に幸福丸が底曳き兼業)

共榮丸が主に獲るのは舞阪名物のメヒカリ、舞阪の甘エビとも呼ばれるアカスエビ、舞阪のイセエビことアカザエビなど、ほかに深海の脂がうまい魚たちを水揚げしています。共榮丸の水揚げした魚たちを見てみましょう。

多くのチョウカ(ユメカサゴ)の上にいるのはクロムツとアカムツ、ムツという語感でわかるようにうまい脂を持つクロムツ・アカムツは高級魚、刺身で楽しむほか焼いても煮てもおいしい魚です。

舞阪港 底曳き漁のボウラを覗く

底曳き漁の魚は洋上で水揚げされた後、しっかり氷りで締められて水揚げされます。
こちらはクロムツの上にギンメダイが並んでいます。
キンメダイ(金目鯛)はブランドともなる高級魚ですが、ギンメダイは未利用魚のひとつ、量も獲れませんが競りにもかけられない魚です。

舞阪港の底曳き漁の漁場は、陸(おか)から見れば水平線あたり、10マイルもの沖から深海300mほどの海底に網を曳いています。
深海から水揚げされる魚は、底曳き漁を持つ舞阪港ならではの魅力です。

※取材協力:浜名漁協 共榮丸
共榮丸一艘曳き底曳き漁
舞阪港のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。



同じカテゴリー(舞阪港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港 底曳き漁のボウラを覗く
    コメント(0)