浜名湖のアサリ復活 稚貝と育成槽を育てる

カテゴリー │☆浜名湖のアサリ復活作戦 アサリ種苗

浜名湖のアサリ復活 稚貝と育成槽を育てる

浜名湖のアサリを復活させよう、全国で始めて採貝漁師さんに
よるアサリの人工種苗と天然採苗に、浜名漁協採貝組合連合
会(山本兼三会長)は取り組みを続けています。

事業は、5月28日にはじまり、現在卵の収集の春ラウンドを終
え、稚貝の育成を続けています。
アサリの放卵、放精は年に二度、五月末と十月に人工種苗す
る卵(ラン)や精子をとり、孵化水槽で育て、現在の稚貝育成槽
で育ててゆくのです。

忙中閑あり、浜名漁協種苗センター(弁天島乙女園)にある
「もったない水槽(活性強いアサリの卵などをとった後の残りな
どを投入している水槽)」でウミウシ採りがはじまっています。

浜名湖のアサリ復活 稚貝と育成槽を育てる

もったない水槽に循環する浜名湖の海水には、さまざまなもの
が含まれています。
稚貝を育てるプランクトンもいれば、こんなウミウシの種も混ざり、
こうして成長しているのです。

他の稚貝育成槽は、30μ(ミクロン)もの細かいフィルターで漉し
て水換えをしているため、ウミウシが入り育つことはありません。

浜名湖のアサリ復活 稚貝と育成槽を育てる

こちらが春ラウンドで育てた着底幼生が放たれている稚貝育成
槽です。
種苗とはアサリの稚貝を育てるだけではなく、育成槽を育てる
ことでもあります。藻類、珪藻類を育て、槽の何分の一かを水換
えしながら稚貝のエサとなる環境を保つことがこの時期の作業と
なっています。

浜名湖のアサリ復活 稚貝と育成槽を育てる

稚貝育成槽の底には春ラウンドで育てた着底幼生が稚貝にな
り育ち始めています。
底の水と共にスポイトですくい、観察皿で観察すれば、そこに浜
名湖の将来が育ちはじめています。
稚貝は目にみえる大きさとして、そこにあります。

そして素晴らしい成果を顕微鏡で見せていただきました。
この写真はまた明日報告といたします。

浜名湖のアサリ復活作戦 アサリ種苗



同じカテゴリー(☆浜名湖のアサリ復活作戦 アサリ種苗)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜名湖のアサリ復活 稚貝と育成槽を育てる
    コメント(0)