2013年07月02日07:00

南浜名湖は海の産地、南浜名湖の最南端の今切で遠州灘とつな
がる浜名湖は、潮の干満を利用して海の魚が行き来する、海とも
いえる湖です。
普段は遠州灘の幸を水揚げする舞阪港で見る魚が、浜名湖の雄
踏(ゆうとう)港に揚がりました。
「コショウダイ」です。
タイの形はしていますが、マダイの赤やクロダイの黒銀とは違う
縞とまだら模様を持つコショウダイはひと目でそれと見分けること
ができます。

調べてみればコショウの名は「小姓」のこと、かつてお殿様などに
仕える小姓さんの着物の柄がこのようであったことからと聞けば、
親しみが湧いてきます。
江戸時代などのファッションから名づけられたタイ、面白いもので
しょう。

舞阪港の巨大な横綱優勝級の真っ赤なマダイに劣らないほど巨
大に育つコショウダイ、お刺身においしい魚ですが、その色と”ファ
ッション”からマダイたちほどに珍重されないという。
小さめな雄踏港のコショウダイで楽しんでみたいと思います。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 海老仙
※魚のあたま・魚のしっぽ
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
浜名湖 コショウダイのあたま・小姓の衣装≫
カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん│魚のあたま・魚のしっぽ

南浜名湖は海の産地、南浜名湖の最南端の今切で遠州灘とつな
がる浜名湖は、潮の干満を利用して海の魚が行き来する、海とも
いえる湖です。
普段は遠州灘の幸を水揚げする舞阪港で見る魚が、浜名湖の雄
踏(ゆうとう)港に揚がりました。
「コショウダイ」です。
タイの形はしていますが、マダイの赤やクロダイの黒銀とは違う
縞とまだら模様を持つコショウダイはひと目でそれと見分けること
ができます。

調べてみればコショウの名は「小姓」のこと、かつてお殿様などに
仕える小姓さんの着物の柄がこのようであったことからと聞けば、
親しみが湧いてきます。
江戸時代などのファッションから名づけられたタイ、面白いもので
しょう。

舞阪港の巨大な横綱優勝級の真っ赤なマダイに劣らないほど巨
大に育つコショウダイ、お刺身においしい魚ですが、その色と”ファ
ッション”からマダイたちほどに珍重されないという。
小さめな雄踏港のコショウダイで楽しんでみたいと思います。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 海老仙
※魚のあたま・魚のしっぽ
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。