2013年03月20日14:15

南浜名湖の春を告げる美しいイカがいます。
春の潮に乗って南浜名湖の海岸近くに産卵にやってくるこのイカ
は漁だけでなく、ルアー釣りの対象として愛されています。
それも雌雄二匹で湖岸に寄ることから二ハイを手にいれることが
できるといいます。
「コウイカ」です。
コウイカはその名の通り身の下に大きな甲を持っており、胴を触
ると意外なほど堅いことに驚きます。

舞阪港外で魚屋さんがコウイカを捌いていましたので全回に続き
捌き方を教えていただきました。
この魚屋さんはまずは胴の先端にひと筋切れ目を入れています。

脚の方を上にして下に押して切れ目から身の中にある甲を押し出
していきます。
全開は切れ目を入れない方法ですが、この方が手早く甲を出せそ
うです。

取り出した甲はまるで白いサーフボードのような形です。
イカの脚を持って胴から内蔵ごと引きだしてしまいます。
この時に内蔵の中の墨袋を破らずに取り出すことが大切です。

胴の身の周りの皮の部分を剝きます。
力がいる作業ですが、これをスルリと脱がせてしまえば身の厚い
コウイカはもう刺身にするばかりの白い身が現れます。

脚からつながる内蔵です。ここでは包丁を入れて内臓を切り離し
ゲソ部分を切り取ります。

指さしているのがコウイカの墨袋、コウイカは別名「スミイカ」と呼
ばれるほど多量の墨を持っています。
この袋が破れれば真っ黒になってしまいます。
もちろんイカスミを楽しむならばこの墨袋を残しておきます。
もしこの墨袋が破れてしまったならば・・・

こんなになってしまいます。
特別出演:コウイカの墨にまみれてしまったミドリフサアンコウ・メ
ヒカリさんたち。
遠州灘の漁に続きはじまる南浜名湖のコウイカ釣り、美しくおいし
いコウイカをお楽しみください。
その他のコウイカの話題はこちらです。
※取材協力:浜名漁協 コウイカを捌いていたお魚屋さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
舞阪コウイカのさばき方 墨袋に注意≫
カテゴリー │舞阪港市場のお魚さん

南浜名湖の春を告げる美しいイカがいます。
春の潮に乗って南浜名湖の海岸近くに産卵にやってくるこのイカ
は漁だけでなく、ルアー釣りの対象として愛されています。
それも雌雄二匹で湖岸に寄ることから二ハイを手にいれることが
できるといいます。
「コウイカ」です。
コウイカはその名の通り身の下に大きな甲を持っており、胴を触
ると意外なほど堅いことに驚きます。

舞阪港外で魚屋さんがコウイカを捌いていましたので全回に続き
捌き方を教えていただきました。
この魚屋さんはまずは胴の先端にひと筋切れ目を入れています。

脚の方を上にして下に押して切れ目から身の中にある甲を押し出
していきます。
全開は切れ目を入れない方法ですが、この方が手早く甲を出せそ
うです。

取り出した甲はまるで白いサーフボードのような形です。
イカの脚を持って胴から内蔵ごと引きだしてしまいます。
この時に内蔵の中の墨袋を破らずに取り出すことが大切です。

胴の身の周りの皮の部分を剝きます。
力がいる作業ですが、これをスルリと脱がせてしまえば身の厚い
コウイカはもう刺身にするばかりの白い身が現れます。

脚からつながる内蔵です。ここでは包丁を入れて内臓を切り離し
ゲソ部分を切り取ります。

指さしているのがコウイカの墨袋、コウイカは別名「スミイカ」と呼
ばれるほど多量の墨を持っています。
この袋が破れれば真っ黒になってしまいます。
もちろんイカスミを楽しむならばこの墨袋を残しておきます。
もしこの墨袋が破れてしまったならば・・・

こんなになってしまいます。
特別出演:コウイカの墨にまみれてしまったミドリフサアンコウ・メ
ヒカリさんたち。
遠州灘の漁に続きはじまる南浜名湖のコウイカ釣り、美しくおいし
いコウイカをお楽しみください。
その他のコウイカの話題はこちらです。
※取材協力:浜名漁協 コウイカを捌いていたお魚屋さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。