海の産地 舞阪港 アンコウの口

カテゴリー │舞阪港市場のお魚さん

海の産地 舞阪港 アンコウの口

舞阪港の沖には深い淵があり、駿河湾と同様な深海から舞阪港
の一艘曳き底曳き船の共栄丸が網を揚げています。

メヒカリや手長エビ(アカザエビ)など量が多い魚エビを水揚げした
後、船のカンコウ(生け簀)に活かされてきた深海の海魚たちが港
に登場します。

「アンコウ」です。

アンコウは深海ものだけにぐったりと正体なく揚がることも多いもの
ですが、旬の冬のアンコウは違います。
競り場でもズラリ並んだ歯を持つ口を「クワッ」と開いて威嚇するア
ンコウは仲買さんの生け簀の中でもこんなに口を開いています。

海の産地 舞阪港 アンコウの口

大きな口を持つアンコウはほとんどが頭のような体をしています。
大きなヒレとチョロンと細い尾では泳ぐのは得意ではないのでしょう。

それでも目と目の間にたたんだ「チョウチン」を見れば、深海の底に
潜むアンコウのエサの摂り方が想像できるのです。

海の産地 舞阪港 アンコウの口

このアンテナのような触手を立ててヒラヒラさせれば、エサとなる魚た
ちが容易にアンコウに寄ってくる。
待ち構えたアンコウは、この大口で一気に呑み込んでしまうのです。

アンコウの大口は必殺ひと呑みの武器、遠州灘の深海深く、アンコウ
たちが棲んでいるのです。

※取材協力:浜名漁協 中一水産



同じカテゴリー(舞阪港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
海の産地 舞阪港 アンコウの口
    コメント(0)