2012年11月28日11:15

舞阪岐佐神社22:50分、空には旧暦9月15日の満月が輝いて
います。
その満月ほどの大太鼓、今年の四番町仲町の太鼓が岐佐神社
社殿の前に据えられ、五分間練りがはじまります。
既に年番西町、二番砂町、三番新町の太鼓は練りを終えて今年
最後の練りを見守る中、今年を叩き尽くす仲町の見せどころです。

石段をお山の上まで上った大太鼓は満月となり、祭り満ちてゆく。
順に上った大太鼓はひとつづつ鳴りやみ、最後の太鼓に今年を
名残り惜しくも思う。
この太鼓で漁業の町舞阪の海上安全と大漁祈願が満ちるのです。

仲町大太鼓の上に青年があがります。
太鼓の脇から残り時間を示す指が見えています。
全ての進行を時間で決めている岐佐神社祭典のカウントダウンが
はじまります。
大太鼓を代わる代わる叩く男たちの心満ち、願い達成の瞬間がや
ってきます。

5 4 3 2 1!満ち満ちた心と満月は落ちてくるシートで覆われ
ます。

瞬間鎮まった社殿前に達成した仲町の衆は拍手と握手と抱き合い
肩叩きあって大太鼓は鳴り止んだのです。
次年へ引き継ぐ年番渡しが社殿ではじまります。
舞阪大太鼓祭り 仲町五分間練り≫
カテゴリー │舞阪大太鼓祭り2012

舞阪岐佐神社22:50分、空には旧暦9月15日の満月が輝いて
います。
その満月ほどの大太鼓、今年の四番町仲町の太鼓が岐佐神社
社殿の前に据えられ、五分間練りがはじまります。
既に年番西町、二番砂町、三番新町の太鼓は練りを終えて今年
最後の練りを見守る中、今年を叩き尽くす仲町の見せどころです。

石段をお山の上まで上った大太鼓は満月となり、祭り満ちてゆく。
順に上った大太鼓はひとつづつ鳴りやみ、最後の太鼓に今年を
名残り惜しくも思う。
この太鼓で漁業の町舞阪の海上安全と大漁祈願が満ちるのです。

仲町大太鼓の上に青年があがります。
太鼓の脇から残り時間を示す指が見えています。
全ての進行を時間で決めている岐佐神社祭典のカウントダウンが
はじまります。
大太鼓を代わる代わる叩く男たちの心満ち、願い達成の瞬間がや
ってきます。

5 4 3 2 1!満ち満ちた心と満月は落ちてくるシートで覆われ
ます。

瞬間鎮まった社殿前に達成した仲町の衆は拍手と握手と抱き合い
肩叩きあって大太鼓は鳴り止んだのです。
次年へ引き継ぐ年番渡しが社殿ではじまります。