2012年11月26日11:15

舞阪大太鼓祭りこと岐佐神社祭典は祭神の乗る神輿が稲荷山
へ向い戻る渡御を大太鼓と手踊りで供する祭りです。
早朝7:45分に岐佐神社をおたちになった神輿は21時に神社に
戻る、供する大太鼓も順に石段上の社殿前に戻るのです。
四番町の仲町大太鼓をあげようと、太鼓前に仲町の中老のみ
なさんが揃います。

町内の男、皆で上げるのがこの見せ場、見上げるのは先行す
る三番町新町の大太鼓、この太鼓が上がればいよいよ仲町の
見せ所がはじまります。

大太鼓は石段下から叩き続けられています。
太鼓の前に後ろに仲町中老のみなさんが曳き叩きする大太鼓
の側に後ろには仲町朝日青年たちがついています。

石段を上がった新町の社殿前の5分間練りが終わればいよいよ
太鼓の音は仲町のみとなる。
今年を叩きあげた年番西町、二番砂町、三番新町の太鼓は鳴り
やみ、仲町到着を待つのです。
石段下に着けられた太鼓は叩かれ続けられながら今年最後の
太鼓上げがはじまります。
朝日青年たちの気合が満ちています。
舞阪大太鼓祭り 四番仲町太鼓上げ≫
カテゴリー │舞阪大太鼓祭り2012

舞阪大太鼓祭りこと岐佐神社祭典は祭神の乗る神輿が稲荷山
へ向い戻る渡御を大太鼓と手踊りで供する祭りです。
早朝7:45分に岐佐神社をおたちになった神輿は21時に神社に
戻る、供する大太鼓も順に石段上の社殿前に戻るのです。
四番町の仲町大太鼓をあげようと、太鼓前に仲町の中老のみ
なさんが揃います。

町内の男、皆で上げるのがこの見せ場、見上げるのは先行す
る三番町新町の大太鼓、この太鼓が上がればいよいよ仲町の
見せ所がはじまります。

大太鼓は石段下から叩き続けられています。
太鼓の前に後ろに仲町中老のみなさんが曳き叩きする大太鼓
の側に後ろには仲町朝日青年たちがついています。

石段を上がった新町の社殿前の5分間練りが終わればいよいよ
太鼓の音は仲町のみとなる。
今年を叩きあげた年番西町、二番砂町、三番新町の太鼓は鳴り
やみ、仲町到着を待つのです。
石段下に着けられた太鼓は叩かれ続けられながら今年最後の
太鼓上げがはじまります。
朝日青年たちの気合が満ちています。