2012年11月23日11:15

舞阪大太鼓祭りこと岐佐神社祭典は今も旧暦9月14日15日開催
を守る祭り、今年の本祭りは10月29日に開催されました。
岐佐神社の祭神の乗り物、神輿渡御に各町大太鼓と手踊りが供
し、21時いよいよ神輿がお山に納ります。
平坦な舞阪にここだけこんもりと高く、岐佐神社はお山と呼ばれて
います。

※神輿の撮影は禁止されていますが、後ろに回りこの説明のため
の写真とさせていただきました。
年番西町の白い直垂を着た衆に担がれて神が石段を上ります。
早朝7:45分におたちになり、稲荷山に向かい、21時にお山に納ま
るのがこの祭り、行列賑やかに石段上の社殿に向います。

社殿前では喉の自慢の木遣りが迎えます。
年番敬愛青年のみなさんが大きな列となって石段をあがってきた
神と神輿を迎えます。

社殿に納まる神輿はまだまだこの後、中で大いに荒ぶる西町のみな
さんにゆさぶられ迎えられて納まります。
木遣り、合いの手賑やかに神輿が岐佐神社に戻り納まるのです。
舞阪大太鼓祭り 神輿お山納り≫
カテゴリー │舞阪大太鼓祭り2012

舞阪大太鼓祭りこと岐佐神社祭典は今も旧暦9月14日15日開催
を守る祭り、今年の本祭りは10月29日に開催されました。
岐佐神社の祭神の乗り物、神輿渡御に各町大太鼓と手踊りが供
し、21時いよいよ神輿がお山に納ります。
平坦な舞阪にここだけこんもりと高く、岐佐神社はお山と呼ばれて
います。

※神輿の撮影は禁止されていますが、後ろに回りこの説明のため
の写真とさせていただきました。
年番西町の白い直垂を着た衆に担がれて神が石段を上ります。
早朝7:45分におたちになり、稲荷山に向かい、21時にお山に納ま
るのがこの祭り、行列賑やかに石段上の社殿に向います。

社殿前では喉の自慢の木遣りが迎えます。
年番敬愛青年のみなさんが大きな列となって石段をあがってきた
神と神輿を迎えます。

社殿に納まる神輿はまだまだこの後、中で大いに荒ぶる西町のみな
さんにゆさぶられ迎えられて納まります。
木遣り、合いの手賑やかに神輿が岐佐神社に戻り納まるのです。