遠州灘の真ん中で新鮮を叫ぶ

カテゴリー │☆はまなコラム

遠州灘の真ん中で新鮮を叫ぶ

南浜名湖舞阪、弁天島にいて釣りを楽しまない男は、漁師さん
と話し、魚を求めて市場に通う。
どんな仕事の本質もその実は現場にある。そこを知らねば何事
も語ることができません。

釣り人が釣りにはまり、毎日のように釣り場に通うのは現場がそ
こにあるから、現場から釣りあがる本物の魚があるからです。

さまざまな工夫と時間とお金を使い本物の魚に会いにゆくのです。

海の本物に出会える南浜名湖には舞阪、新居、雄踏、鷲津など
の良港を持ち、遠州灘の魚、浜名湖の魚に出会うことができます。
そこには活きで水揚げされる魚が溢れ、その種類の豊富さから
毎日通っても新しい出会いがあるのです。

そしてさらに現場に近づくならば、漁師さんと共に、もしくは沖や浜
名湖に船を出して陸(おか)より多様な魚と出会いに行くのです。

獲れたて、釣りたての魚はそれと知る魚とはまた別物です。
トレトレの魚の美しさは宝石以上の輝きを持つ、その魚を手にする
時に魚を知ることができるのです。

「獲ったばかりはもっときれいだぞう」

漁師さんの言うように、黒潮の大海原のカツオ、沖のアマダイ、
今年多くあがったキメジなどの色は市場で見る色とは違うのです。

海からあがったばかりの魚を手にする時、その魚と海の魅力の一
部を手にすることができるのです。



同じカテゴリー(☆はまなコラム)の記事
田んぼで あるカモ
田んぼで あるカモ(2014-06-08 07:00)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠州灘の真ん中で新鮮を叫ぶ
    コメント(0)