舞阪港 しらす競り場

カテゴリー │舞阪港市場のお魚さん

舞阪港 しらす競り場

舞阪港を早暁に出漁する「暁の船団」ことシロコ舟(しらす漁船)が
満載のしらすを積んで港に戻れば、降ろした都度競りがはじまり
ます。

鮮度を大切にする舞阪の生しらすは、競り落とし後、すぐに加工業
者さんのトラックに載せられて加工場を目指します。

足元にズラリと並んだボウラ(青い容器)に入ったしらすは加工業者
さんが直に競りを行っています。
中央の札読み(競り人)がシロコを獲った船の名を告げて競りがはじ
まります。

舞阪港 しらす競り場

競りは船単位、列に並べられたボウラのしらすを全量の値段を札に
入れます。
魚などではキロ単位の競りなどになりますが、しらすは全量の値段
となりますから数十万という値段が聞かれます。

舞阪港 しらす競り場

秋のしらすは色が透明で美しく、最もおいしいといわれています。
しらすを見定めては競りを進め、一刻も早く加工をはじめようと競り場
は休む間もなく進んでいきます。

舞阪港 しらす競り場

「競り落とし値+業者名」を札読みがきっぱりと大きな声で告げています。
競りは次々と次の列に移動します。
その間にもトラックが横付けされ、競り落とされたしらすは運ばれてゆく
のです。

しらす競り場から運ばれたしらすは加工場へ、加工の様子は「舞阪しら
す親分一家
」でご覧ください

※取材協力:浜名漁協



同じカテゴリー(舞阪港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港 しらす競り場
    コメント(0)