今切秋 シロコ船 二艘の運祐丸

カテゴリー │遠州舞阪シロコ船

今切秋 シロコ船 二艘の運祐丸

大きな写真はこちらです

この記事を書くカテゴリーが「遠州舞阪シロコ船」であるように、舞阪
ではしらす漁船を「シロコ船」と呼び、しらすを「シロコ」と呼んでいます。

舞阪のシロコ漁は二艘で一枚の網を曳く「二艘曳き袋網漁」でシロコ
を獲っていますが、波のある沖で網を曳く二艘が横並びとなって綱を
やりとりするのは容易なことではありません。

息を合わせて船を寄せ、一瞬のうちにやりとりした綱をとり、渡しして
何度かの網を揚げる。二艘は息を合わせてシロコを獲っているのです。

「運祐丸」の本船(網船=あみぶね)です。
網船は船尾の巻車(まきしゃ)にシロコ用の網を巻いています。

今切秋 シロコ船 二艘の運祐丸

大きな写真はこちらです

続いて運祐丸の綱船(つなぶね)が今切に進入してきます。
綱船は本線より装備が略されています。
網を取り込む本線が作業する間、近くの洋上で次の網入れ位置を探し
ながら待つのです。

本船と綱船が共に舞阪に戻れば今日の漁は終わり、本船は舞阪港に
シロコを降ろし、綱船は着け場に戻るのです。

※写真:舞阪海幸彦さん



同じカテゴリー(遠州舞阪シロコ船)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今切秋 シロコ船 二艘の運祐丸
    コメント(0)