2012年05月27日14:16

南浜名湖 舞阪港のはるか南の沖、黒潮本流から大きく枝分か
れした枝潮は本流より北へ流れ込んでいます。
少しでも近くの枝潮をと情報を得て舞阪港のカツオ船団は操業
しています。
黒潮に出す漁師さんの長い腕、引縄棹(ひきなわざお=アウト
リガー)を漁場で両舷に広げ、そこから漁徳丸は三本づつの縄
を曳きます。
その引縄棹を収納します。

引縄棹は三連で伸ばすことができますが、漁徳丸の赤い棹は
伸ばしたまま収納ができます。重い棹を一人で収納できるよう
滑車がついたロープを繰って両舷にしまわれます。
赤い引縄棹は漁徳丸のシンボル、他の船と見分けるポイントと
なっています。

片付けが進む漁徳丸の近くに舞阪港カツオ船団の僚船「紅龍丸」
が操業しています。
はるか南の海でエージ船長の僚船に会えば、カメラもまるで仲間
と会ったようにうれしく感ずる。
まわりはどこも海ばかり、そろそろ舞阪が恋しいのです。

「さあ!帰ろう」
漁徳丸のGPSが帰着時間を示しています。数時間で競りがはじまる
舞阪港へ到着する。
モニターには陸(おか)など見えず、ただ海が続くばかり。
数スクロールしたはるか北に私たちの舞阪港があるのです。
ディーゼルエンジンがうなり、キャビンは震え、大きな曳き波を船尾
から曳く。「漁徳丸帰還!」南の海から舞阪港競り場を目指します。
※取材協力:漁徳丸
舞阪港カツオ漁 漁徳丸 引縄棹をたたむ≫
カテゴリー │漁徳丸 黒潮のカツオ漁

南浜名湖 舞阪港のはるか南の沖、黒潮本流から大きく枝分か
れした枝潮は本流より北へ流れ込んでいます。
少しでも近くの枝潮をと情報を得て舞阪港のカツオ船団は操業
しています。
黒潮に出す漁師さんの長い腕、引縄棹(ひきなわざお=アウト
リガー)を漁場で両舷に広げ、そこから漁徳丸は三本づつの縄
を曳きます。
その引縄棹を収納します。

引縄棹は三連で伸ばすことができますが、漁徳丸の赤い棹は
伸ばしたまま収納ができます。重い棹を一人で収納できるよう
滑車がついたロープを繰って両舷にしまわれます。
赤い引縄棹は漁徳丸のシンボル、他の船と見分けるポイントと
なっています。

片付けが進む漁徳丸の近くに舞阪港カツオ船団の僚船「紅龍丸」
が操業しています。
はるか南の海でエージ船長の僚船に会えば、カメラもまるで仲間
と会ったようにうれしく感ずる。
まわりはどこも海ばかり、そろそろ舞阪が恋しいのです。

「さあ!帰ろう」
漁徳丸のGPSが帰着時間を示しています。数時間で競りがはじまる
舞阪港へ到着する。
モニターには陸(おか)など見えず、ただ海が続くばかり。
数スクロールしたはるか北に私たちの舞阪港があるのです。
ディーゼルエンジンがうなり、キャビンは震え、大きな曳き波を船尾
から曳く。「漁徳丸帰還!」南の海から舞阪港競り場を目指します。
※取材協力:漁徳丸