舞阪港カツオ漁 漁徳丸 カツオ縞

カテゴリー │漁徳丸 黒潮のカツオ漁

舞阪港カツオ漁 漁徳丸 カツオ縞

舞阪港をまだ朝とはいえない操業に出漁し、遠く南の黒潮の海
へ、舞阪のカツオ船団は日にひに変る黒潮の枝潮を目指し遠く
航海して漁果を得ています。

市場でみるカツオは美しいものですが、黒潮から引っこ抜かれた
ばかりのカツオの見事さは船中ならではのもの、青、黒、銀のカ
ツオの縞を被う七色のきらめきが包んでいます。

舞阪港カツオ漁 漁徳丸 カツオ縞
※Web上からお借りしました。

先日、カツオを特集した番組を見ていると、江戸の初ガツオの勢
いを表している「かつお縞(カツオ縞)」なる着物柄を紹介していま
した。

現在では着物だけでなくシャツなどにも使われるこのカツオ縞は
文字どおり、カツオの美しい色に材をとったもの、夏を表す柄の代
表として今も愛されています。

見た目に涼しく、またカツオの連想から「夏の勢い」を感ずるすば
らしい伝統図柄のひとつです。

舞阪港カツオ漁 漁徳丸 カツオ縞

黒潮から引っこ抜かれたカツオたちは、漁徳丸のエージ船長の手
で即絞めされ、カンコウ(この場合空の生簀)に丁寧に並べられて
舞阪に水揚げされます。

即絞め、丁寧にならべスポンジで保護するなどがなければ、カツオ
は美しい縞のままで持ち帰ることができません。

初夏の勢いを表すカツオを着物に用いる。日本の粋や意気にカツ
オ漁がひと役かっているというお話でした。

※取材協力:漁徳丸



同じカテゴリー(漁徳丸 黒潮のカツオ漁)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港カツオ漁 漁徳丸 カツオ縞
    コメント(0)