舞阪港妙将丸のササガニと「はまなこ里海の会」

カテゴリー │舞阪港 遠州灘刺し網漁

舞阪港妙将丸のササガニと「はまなこ里海の会」

前日の午後遠州灘広く刺し網を仕掛け、深夜網を揚げて港に戻り、
刺し網からヒラメ・マゴチ・ササガニなどをはずす。
味が濃くて味噌が濃厚なササガニは主に刺し網漁で獲られていま
す。

先日漁徳丸のエージ船長のご厚意で遠州灘で刺し網を仕掛ける
「妙将丸」
の様子を取材できました。
長いながい網を遠州灘に入れてゆく作業の様子でした。

舞阪港妙将丸のササガニと「はまなこ里海の会」

網を揚げて港の小屋に戻るのが午前3時頃、そこから家族揃って
の網はずしが始まります。
じつは妙将丸の鈴木船長は浜名湖を育て守る「はまなこ里海の会
の会長さんです。

舞阪港妙将丸のササガニと「はまなこ里海の会」

年間を通じて稚魚放流やアマモ場の観察、えんばい朝市でのプレ
ゼン
など地元漁師さんも多く参加する舞阪の心を育てる団体を運
営しています。

舞阪港妙将丸のササガニと「はまなこ里海の会」

舞阪は海辺の町だけでなく働く漁師さんが住む町です。
その現場を知る鈴木さんらが海を大切に育てる運動をしているの
です。

鈴木さんの足元のバケツにははずされたササガニが元気にガサガ
サと動いています。
里の海を大切に、それは漁師さんだけでなく私たちも共通の心で
す。

暮らしの場である浜名湖の今を知る妙将丸の作業小屋は家族で働
く里海の町、舞阪を表しているのです。



同じカテゴリー(舞阪港 遠州灘刺し網漁)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港妙将丸のササガニと「はまなこ里海の会」
    コメント(0)