舞阪漁港で深海との遭遇 アンコウ・タカアシガニ

カテゴリー │舞阪港市場のお魚さん

舞阪漁港で深海との遭遇 アンコウ・タカアシガニ

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の舞阪漁港は底曳き漁で深海の幸が水揚げされます。

舞阪漁港の冬は底曳き漁が盛ん、舞阪名物のメヒカリや舞阪の甘エビことアカスエビなどと共に深海から活きたまま揚がる魚があります。アンコウです。

活魚で揚がったアンコウは仲買さんの生け簀の中に浮いています。興味本位で手カギ(荷を運ぶためのフックがついた)を口の前に出すとズラリと歯が並ぶ大きな口で「ガブリ」と食いつきます。

アンコウの仲間は深海から中深海の砂底に潜り、近づく小魚をひと呑みします。手など入れたら危険です。

舞阪漁港で深海との遭遇 アンコウ・タカアシガニ

底曳き漁で揚がる深海の怪は他にもあります。世界最大のカニ、タカアシガニです。
舞阪の沖には相模湾・駿河湾と同様にタカアシガニが棲み、200mもの深海に網を曳く底曳き網にかかります。

多くは使いやすいサイズですが、時に2メートル以上もある大物がかかります。
大きなオスのハサミ脚の先はこれほどの大きさがあり、まるで臼歯が並んだようなハサミを持っています。

舞阪漁港の底曳き漁の出漁日、私たちは遠州灘の深海の怪に出会うことができるのです。

舞阪港の深海魚
共榮丸一艘曳き底曳き漁



同じカテゴリー(舞阪港市場のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪漁港で深海との遭遇 アンコウ・タカアシガニ
    コメント(0)