2016年11月11日11:15

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の今切から出漁し、陸(おか)から見れば水平線辺りの200mもの深海に網を曳く一艘曳き底曳き漁の共榮丸が、舞阪名物メヒカリを水揚げしています。
メヒカリとはその名のとおり目が緑色に光ってみえる深海の小魚です。種名はアオメエソ、アオとはかつて緑色をアオと呼んだ名残の名前、信号も青赤黄色と言いますが実際は緑色と同じです。

キンメダイやノドグロなどと同様に深海の魚はうまい脂を持っています。
メヒカリは開いて一夜干しする、丸干しするなどするとさらに脂が馴染んでおいしくなります。
焼くだけでうまい脂を楽しめるメヒカリの干物は骨までやわらかく残すことなく楽しめる舞阪の名物のひとつです。
また丸のまま唐揚げにしたりして楽しみます。
舞阪の干物屋さんでは開き干し・丸干しをパックで販売しており手軽に楽しめます。

メヒカリはわずか10センチほどの小魚、共榮丸は洋上で網を揚げるとさまざまなエビや魚と共にメヒカリを船首デッキの選別台にあけ、漁師さんは手作業でメヒカリを分けています。
小さい魚だけに水揚げまでに多くの手間がかかります。
炙ればうまい脂がコガコガと香り、お酒が欲しくなる。メヒカリは舞阪の冬の名物のひとつです。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港共榮丸
※舞阪・浜名湖魚図鑑
※舞阪港のお魚さん
※共榮丸一艘曳き底曳き漁
舞阪名物メヒカリ 一度炙ればやみつきの味≫
カテゴリー │舞阪・浜名湖魚図鑑

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の今切から出漁し、陸(おか)から見れば水平線辺りの200mもの深海に網を曳く一艘曳き底曳き漁の共榮丸が、舞阪名物メヒカリを水揚げしています。
メヒカリとはその名のとおり目が緑色に光ってみえる深海の小魚です。種名はアオメエソ、アオとはかつて緑色をアオと呼んだ名残の名前、信号も青赤黄色と言いますが実際は緑色と同じです。

キンメダイやノドグロなどと同様に深海の魚はうまい脂を持っています。
メヒカリは開いて一夜干しする、丸干しするなどするとさらに脂が馴染んでおいしくなります。
焼くだけでうまい脂を楽しめるメヒカリの干物は骨までやわらかく残すことなく楽しめる舞阪の名物のひとつです。
また丸のまま唐揚げにしたりして楽しみます。
舞阪の干物屋さんでは開き干し・丸干しをパックで販売しており手軽に楽しめます。

メヒカリはわずか10センチほどの小魚、共榮丸は洋上で網を揚げるとさまざまなエビや魚と共にメヒカリを船首デッキの選別台にあけ、漁師さんは手作業でメヒカリを分けています。
小さい魚だけに水揚げまでに多くの手間がかかります。
炙ればうまい脂がコガコガと香り、お酒が欲しくなる。メヒカリは舞阪の冬の名物のひとつです。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港共榮丸
※舞阪・浜名湖魚図鑑
※舞阪港のお魚さん
※共榮丸一艘曳き底曳き漁