海の魚ながら浜名湖のシーラカンスと呼ばれるマツダイ

カテゴリー

海の魚ながら浜名湖のシーラカンスと呼ばれるマツダイ

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。

本来は沖の魚ながら浜名湖伝統の小型定置網「角立て網(かくだてあみ)」の方がよくかかるシーラカンスがあります。

浜名湖のシーラカンスとも呼ばれる怪魚がマツダイです。

水面近くを泳ぎ流れ藻や漂流物につくことから海ではシイラと同様の海域にいることから釣り(漁)では出会っても網漁では獲れない魚、釣りではルアーにも激しく反応する筋肉質ともいえる魚です。

海の魚ながら浜名湖のシーラカンスと呼ばれるマツダイ

姿を見れば誰もがその異様な姿に「これは何」と興味を持つのがマツダイです。

黒黄色の体にまるで脚のように見える大きなヒレ、これがシーラカンスと呼ばれる所以ですが、ムッチリと盛り上がった筋肉質は魚のアスリートを思わせます。

大きくまた厚いマツダイは切り身にしても刺身にしてもおいしい魚です。

エサが豊富で浅い浜名湖はまさに表層魚が育ちやすい環境なのでしょう。

遠州灘ではなく浜名湖のシーラカンスは浜名湖の魚を水揚げする雄踏(ゆうとう)港市場などで見ることができます。

※取材協力:浜名漁協 雄踏港の漁師さん
舞阪・浜名湖魚図鑑
雄踏港市場のお魚さん




 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
海の魚ながら浜名湖のシーラカンスと呼ばれるマツダイ
    コメント(0)