舞阪港 巨大なイシモチと言ってはニベもない

カテゴリー │舞阪・浜名湖魚図鑑

舞阪港 巨大なイシモチと言ってはニベもない

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の舞阪は今切を越えて遠州灘に網を曳く漁師さんが水揚げする港、時に数10kgもある巨魚が水揚げされることがあります。

大きな鱗を持ち鈍い金色に輝く巨魚の名はニベ、ことわざで無愛想なことを「ニベもない」という語源になる魚、浮き袋から協力な接着材として使われる膠(ニカワ)とれ、密着する(親密にする)の反対として使われる言葉です。

舞阪港 巨大なイシモチと言ってはニベもない

頭だけ見ていてもその大きさはわかりませんが、舞阪漁港に揚がったニベの札を見ればこの魚が22kgもの巨魚であることがわかります。

初夏に獲れるカツオの最大級が数キロであることからもいかに大きく重いことが想像できるでしょうか。

この魚、大きさは違いますがイシモチの仲間、イシモチはグチ(シログチ)とも呼ばれニベもグチと呼ぶことがあります。

舞阪港 巨大なイシモチと言ってはニベもない

この大きさともなれば切り身が多く取れることから需要は多くの切り身を使う店に限られます。

仕入れた魚屋さんも料理店さんもニベを運ぶのはひと仕事、魚の20kgは二人がかりの仕事です。

ちょっとグチも言いたくもなるところですが、安く仕入れて多く売れるならば「儲かるね」の声に黙っていてはニベもないのです。

※取材協力:浜名漁協 舞阪港日高丸
舞阪・浜名湖魚図鑑
舞阪港のお魚さん



同じカテゴリー(舞阪・浜名湖魚図鑑)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港 巨大なイシモチと言ってはニベもない
    コメント(0)