浜名湖 落ちアユを追って下るアユカケ

カテゴリー │舞阪・浜名湖魚図鑑

浜名湖 落ちアユを追って下るアユカケ

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。

浜名湖に流れこむ川は多く、海と川を行き来する魚にとって浜名湖の秋はくだるべき海となります。
春に浜名湖から川に遡上したアユたちは育ち、秋に浜名湖に下ってきます。

それを追って浜名湖に下るのが頭が巨大なアユカケ(カマキリ)です。

浜名湖 落ちアユを追って下るアユカケ

アユカケはその不思議な名のとおり、大きな口の後ろのエラあたりにある棘(とげ)でアユをひっかけて食べるといわれます。

大きな口を持つ大きな頭、時としてその口の中は真っ赤というものすごさ、肉食魚らしい魚です。

風が吹けば魚が下る、浜名湖に注ぐ川筋から下ってくる魚に混じりこの時期にアユカケはやってきます。

アユをかけるほか、カマキリなどと恐ろしい名前でも呼ばれています。

※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師さん
舞阪・浜名湖魚図鑑
雄踏港市場のお魚さん



同じカテゴリー(舞阪・浜名湖魚図鑑)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜名湖 落ちアユを追って下るアユカケ
    コメント(0)