2016年08月28日16:51

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来する、海ともいえる湖です。
浜名湖の夏はカニとエビの季節、何度も脱皮しながら育ち水揚げされるワタリガニ類がサイズを大きくしていきます。
浜名湖の幸が集まる雄踏(ゆうとう)港市場に水揚げされたワタリガニ類のカニを紹介します。
タイワンガザミ(オス)です。
ワタリガニの中心はガザミにありますが、量の獲れるのは青い甲羅を持つタイワンガザミ(オス)とメス(メスはガザミのような色)です。
この色から地域ではアサガオ、アオガニとも呼ばれています。
オスはガザミよりハサミ脚が長く立派なことから料理映えすることが好まれています。

水揚げの中で数で最も多いのが最も小型のワタリガニ、イシガニです。
市場ではコウマルとも呼ばれていますが、浜名湖最大のカニ浜名湖ドウマンもしばしばコウマルと呼ばれることからイシガニと紹介しています。
イシガニは主にカニ汁に使われます。安くて数が買えることから二つに割ってつくるたっぷりのカニ汁で愉しみます。
浜名湖は夏の終わり、サイズを大きくしながら水揚げされるワタリガニの季節が続きます。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師さん
※雄踏港市場のお魚さん
浜名湖のワタリガニの仲間 タイワンガザミ・イシガニ≫
カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来する、海ともいえる湖です。
浜名湖の夏はカニとエビの季節、何度も脱皮しながら育ち水揚げされるワタリガニ類がサイズを大きくしていきます。
浜名湖の幸が集まる雄踏(ゆうとう)港市場に水揚げされたワタリガニ類のカニを紹介します。
タイワンガザミ(オス)です。
ワタリガニの中心はガザミにありますが、量の獲れるのは青い甲羅を持つタイワンガザミ(オス)とメス(メスはガザミのような色)です。
この色から地域ではアサガオ、アオガニとも呼ばれています。
オスはガザミよりハサミ脚が長く立派なことから料理映えすることが好まれています。

水揚げの中で数で最も多いのが最も小型のワタリガニ、イシガニです。
市場ではコウマルとも呼ばれていますが、浜名湖最大のカニ浜名湖ドウマンもしばしばコウマルと呼ばれることからイシガニと紹介しています。
イシガニは主にカニ汁に使われます。安くて数が買えることから二つに割ってつくるたっぷりのカニ汁で愉しみます。
浜名湖は夏の終わり、サイズを大きくしながら水揚げされるワタリガニの季節が続きます。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師さん
※雄踏港市場のお魚さん