舞阪港のホラガイ ナンカイボラはプロに料理を任せる珍味

カテゴリー │遠州灘のお魚さん

舞阪港のホラガイ ナンカイボラはプロに料理を任せる珍味

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。

南浜名湖の最南端の舞阪から出漁するタチアジ漁の網に大きなホラガイがかかりました。

遠州灘の50m~250mもの深海に棲むホラガイ(ナンカイボラ)は時に網にかかり舞阪港で見ることができます。
海とつながる浜名湖でもたまに揚がることがあり、弁天島の潮干狩りでの発見がありました。

舞阪港のホラガイ ナンカイボラはプロに料理を任せる珍味

陸(おか)の上の私たちと深海底に棲むホラガイは普段は決して出会うことはありませんが、網に偶然かかればこうして会うことができるのです。

ではどうして貝が網にかかるのか、浜名湖の定置網や刺し網漁でも同様のことがありますが、貝は意外なほど機敏に網を上るといいます。

網にかかった魚などが逃げらなくなれば貝は容易に魚を食べにあがってくるといいます。
魚に貝が這った後がついている場合があり、貝が舐めたと漁師さんは教えてくれます。

舞阪港のホラガイ ナンカイボラはプロに料理を任せる珍味

ホラ貝を手にいれた料理人さんに話を聞けば大きくて殻が硬いホラ貝から身を取り出すのはひと仕事だといいます。

殻の先近くに道具とハンマーで穴をあけ、貝の柱を切って貝を取り出しますが、肝はかなりの毒を持っていること。
さらにヌルが強くひと仕事しないといけないという。

決して出会うことのない深海の貝はなかなか人の口には入らない。珍味はプロに任せるに限るのです。

※取材協力:浜名漁協 舞阪港の料理人さん
遠州灘のお魚さん
舞阪港のお魚さん



同じカテゴリー(遠州灘のお魚さん)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
舞阪港のホラガイ ナンカイボラはプロに料理を任せる珍味
    コメント(0)