2015年11月11日15:15

南浜名湖はエビの産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は海とを行き来するエビ、湖内で育つエビなどエビの宝庫です。
浜名湖の幸が集まる雄踏(ゆうとう)港市場でサイマキ(クルマエビ)を見せていただきました。
クルマエビは海に出て育てばじつに30センチほどに育ちますが、浜名湖のエビは成長中の天ぷらサイズ、これを細巻(サイマキ)と呼んでいます。
また最も高価なエビであることから「本エビ(ホンエビ)」と呼ぶこともあります。

獲ったエビを種別・大きさ別などに分けて市場に並べる漁師さん、時にクルマエビは怒ることがあります。
頭の先をパカッと二つに分けて広げて怒り(威嚇しているのでしょう)を表します。
活エビを扱う市場ならではの姿でしょう。

エビ類はみな見事で特徴的な角を持っています。
額角といいますが、クルマエビも頭のずっと後ろから生えた見事な角を持っています。

初夏からはじまった浜名湖のクルマエビの水揚げも終盤、大きなエビ、小さなエビが混ざって水揚げされています。
やがて冬になれば深みに潜って獲れなくなるクルマエビ、この季節が楽しむ最後の頃となっています。
浜名湖料理店などで浜名湖の天然クルマエビをお楽しみください。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師加茂武さん
※雄踏港市場のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。
クルマエビ怒る 二つに割れるクルマエビの頭≫
カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん│魚のあたま・魚のしっぽ

南浜名湖はエビの産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は海とを行き来するエビ、湖内で育つエビなどエビの宝庫です。
浜名湖の幸が集まる雄踏(ゆうとう)港市場でサイマキ(クルマエビ)を見せていただきました。
クルマエビは海に出て育てばじつに30センチほどに育ちますが、浜名湖のエビは成長中の天ぷらサイズ、これを細巻(サイマキ)と呼んでいます。
また最も高価なエビであることから「本エビ(ホンエビ)」と呼ぶこともあります。

獲ったエビを種別・大きさ別などに分けて市場に並べる漁師さん、時にクルマエビは怒ることがあります。
頭の先をパカッと二つに分けて広げて怒り(威嚇しているのでしょう)を表します。
活エビを扱う市場ならではの姿でしょう。

エビ類はみな見事で特徴的な角を持っています。
額角といいますが、クルマエビも頭のずっと後ろから生えた見事な角を持っています。

初夏からはじまった浜名湖のクルマエビの水揚げも終盤、大きなエビ、小さなエビが混ざって水揚げされています。
やがて冬になれば深みに潜って獲れなくなるクルマエビ、この季節が楽しむ最後の頃となっています。
浜名湖料理店などで浜名湖の天然クルマエビをお楽しみください。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏港の漁師加茂武さん
※雄踏港市場のお魚さん
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
Facebookでも紹介しています。