2014年02月09日11:15

南浜名湖は海の産地、舞阪は舞阪大太鼓まつり(岐佐神社祭
典)など伝統文化を今も守る町する町として知られています。
舞阪の伝統食文化のひとつ、おひまちご膳について取材させて
いただきました。
昨日2月8日、浜名湖水産環境協議会(はまなこ里海の会ら)は
舞阪文化センターで「伝統の舞阪おひまち御膳 舞阪の伝統食
文化にふれる」を開催しました。

午前の調理実習に続き、いよいよ大広間にお膳が並びます。
まつりやお正月などに漁師さんの親睦を深めたり、ご近所との
結びつきを深める「おひまちご膳」を体験します。

この会を主催した浜名湖水産環境協議会から窪田さん、おひま
ちご膳の会の加藤さん、料理にあたった浜のレディースの間瀬
さんが挨拶に立ちます。
その背にはフライキ(大漁旗)、間瀬さんら浜のレディースのみな
さんは舞阪しらす船の船主の奥さん、日吉丸は間瀬さんの家の
船です。

お膳のご馳走に乗り切らないほどのおひまち膳、膳の横には舞
阪自慢のアマダイ、しらすの天ぷらに饅頭、飾られた漁師さんの
船弁当箱、カツオ漁の道具箱などを話題に食事を楽しみます。
※取材協力:浜名湖水産環境協議会(NPOはまなこ里海の会)
※はまなこ里海の会
※舞阪の伝統食文化おひまちご膳
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
舞阪の伝統食文化おひまちご膳を楽しむ≫
カテゴリー │舞阪の伝統食文化おひまち御膳

南浜名湖は海の産地、舞阪は舞阪大太鼓まつり(岐佐神社祭
典)など伝統文化を今も守る町する町として知られています。
舞阪の伝統食文化のひとつ、おひまちご膳について取材させて
いただきました。
昨日2月8日、浜名湖水産環境協議会(はまなこ里海の会ら)は
舞阪文化センターで「伝統の舞阪おひまち御膳 舞阪の伝統食
文化にふれる」を開催しました。

午前の調理実習に続き、いよいよ大広間にお膳が並びます。
まつりやお正月などに漁師さんの親睦を深めたり、ご近所との
結びつきを深める「おひまちご膳」を体験します。

この会を主催した浜名湖水産環境協議会から窪田さん、おひま
ちご膳の会の加藤さん、料理にあたった浜のレディースの間瀬
さんが挨拶に立ちます。
その背にはフライキ(大漁旗)、間瀬さんら浜のレディースのみな
さんは舞阪しらす船の船主の奥さん、日吉丸は間瀬さんの家の
船です。

お膳のご馳走に乗り切らないほどのおひまち膳、膳の横には舞
阪自慢のアマダイ、しらすの天ぷらに饅頭、飾られた漁師さんの
船弁当箱、カツオ漁の道具箱などを話題に食事を楽しみます。
※取材協力:浜名湖水産環境協議会(NPOはまなこ里海の会)
※はまなこ里海の会
※舞阪の伝統食文化おひまちご膳
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。