2013年05月05日07:05

南浜名湖は海の産地、浜名湖は「湖」でありながら最南端の今切
で遠州灘とつながり、潮の干満の影響を強く受ける海の内湾でも
あるのです。
浜名湖の幸を水揚げするのは雄踏港・鷲津港など、雄踏港に揚が
る値段の逆出世魚を紹介いたしましょう。
「コノシロ」です。
この金銀の美しい姿の魚は背ビレの後端のみが長く伸びることで
容易に見分けることができます。
コノシロをご存じでなくとも、コノシロの小型なものが「コハダ」と云
えば寿司店でいただくヒカリモノがこの魚だとわかるでしょう。

※写真は昨年7月初旬のもの
コノシロの幼魚はまた名前を変え「シンコ(新子)」と呼ばれ珍重され
ています。
日本で最も早くシンコが獲れる浜名湖は、江戸前の寿司ネタとして
出荷する産地、小さなシンコはカミソリで捌かれて二枚、三枚付けの
寿司となって供され、ハシリ好きのファンを唸らせるものとなるのです。
シンコの出荷は初夏から、その価格は親のコノシロをはるかに凌ぐ
高値をつけ、東京方面へと出荷されてゆくのです。
コノシロやコハダサイズのものは、酢漬けで供される浜名湖の名物と
もなっています。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。
南浜名湖雄踏港 コノシロとコハダ、シンコ≫
カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん

南浜名湖は海の産地、浜名湖は「湖」でありながら最南端の今切
で遠州灘とつながり、潮の干満の影響を強く受ける海の内湾でも
あるのです。
浜名湖の幸を水揚げするのは雄踏港・鷲津港など、雄踏港に揚が
る値段の逆出世魚を紹介いたしましょう。
「コノシロ」です。
この金銀の美しい姿の魚は背ビレの後端のみが長く伸びることで
容易に見分けることができます。
コノシロをご存じでなくとも、コノシロの小型なものが「コハダ」と云
えば寿司店でいただくヒカリモノがこの魚だとわかるでしょう。

※写真は昨年7月初旬のもの
コノシロの幼魚はまた名前を変え「シンコ(新子)」と呼ばれ珍重され
ています。
日本で最も早くシンコが獲れる浜名湖は、江戸前の寿司ネタとして
出荷する産地、小さなシンコはカミソリで捌かれて二枚、三枚付けの
寿司となって供され、ハシリ好きのファンを唸らせるものとなるのです。
シンコの出荷は初夏から、その価格は親のコノシロをはるかに凌ぐ
高値をつけ、東京方面へと出荷されてゆくのです。
コノシロやコハダサイズのものは、酢漬けで供される浜名湖の名物と
もなっています。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所
南浜名湖あそび隊!のまとめ読みは南浜名湖.comをご覧ください。