2013年02月19日17:15

陸(おか)を走り抜ければ意識することもありませんが、南浜名
湖は多くの島を持ち、水路で結ばれています。
島は海上にあるのではなく、ほぼ過去に埋め立てられた土地、
その土地は水路で分けられて海に繋がっています。
舞阪・弁天島の橋を巡る旅、第3番目の橋は昭和48年3月に架
かった「あまつばし」です。

弁天島の西側にある二つの島、南側の乙女園、北側の観月園
の東側を結ぶこの橋は、南の新弁天(湖西市新居)から渚園を
結ぶ道に架かっています。

全回の乙女橋の東、二番鉄橋から北へ続く航路に面し、乙女園
と観月園を分ける東西の水路に架かっています。
二番鉄橋は浜松側から二つ目の橋となり、その橋上で浜松市と
湖西市に行政区画が分かれています。

あまつばしは陸(おか)の橋ではありますが、二番鉄橋をくぐって
この橋を過ぎ、観月園北にある航路へと結ぶ海道に面しています。
南へ行けば国道一号線へ、北へ行けば渚園から雄踏、村櫛、舘
山寺へと抜けてゆく街道に架かる橋でもあるのです。
※写真:舞阪海幸彦さん
弁天島橋めぐり 乙女園 あまつばし≫
カテゴリー │舞阪・弁天島の橋

陸(おか)を走り抜ければ意識することもありませんが、南浜名
湖は多くの島を持ち、水路で結ばれています。
島は海上にあるのではなく、ほぼ過去に埋め立てられた土地、
その土地は水路で分けられて海に繋がっています。
舞阪・弁天島の橋を巡る旅、第3番目の橋は昭和48年3月に架
かった「あまつばし」です。

弁天島の西側にある二つの島、南側の乙女園、北側の観月園
の東側を結ぶこの橋は、南の新弁天(湖西市新居)から渚園を
結ぶ道に架かっています。

全回の乙女橋の東、二番鉄橋から北へ続く航路に面し、乙女園
と観月園を分ける東西の水路に架かっています。
二番鉄橋は浜松側から二つ目の橋となり、その橋上で浜松市と
湖西市に行政区画が分かれています。

あまつばしは陸(おか)の橋ではありますが、二番鉄橋をくぐって
この橋を過ぎ、観月園北にある航路へと結ぶ海道に面しています。
南へ行けば国道一号線へ、北へ行けば渚園から雄踏、村櫛、舘
山寺へと抜けてゆく街道に架かる橋でもあるのです。
※写真:舞阪海幸彦さん
この記事へのコメント
昭和30年頃は、乙女園に「浜名湖競艇」がありましたね。
Posted by TF at 2013年02月21日 13:33
TFさま メッセージ感謝いたします。
舞阪や弁天島の歴史を知りたいと舞阪町史を読み学んで
います。浜名湖競艇があった頃を読み直しました。
ありがとうございます。
舞阪や弁天島の歴史を知りたいと舞阪町史を読み学んで
います。浜名湖競艇があった頃を読み直しました。
ありがとうございます。
Posted by イチロー@二代目弁天小僧
at 2013年03月06日 18:18
