おめでとう 南浜名湖

カテゴリー │シロコ船は行く☆南浜名湖あそび隊!

おめでとう 南浜名湖

あけましておめでとうございます。

南浜名湖はまだ新年の夜明け前、これから初日の出を拝む前に
大晦日の舞阪港の風物詩「フライキ」たなびく景色から今年のはじ
まりとしたいと思います。

一年に三度、お正月、水産まつり岐佐神社祭典(舞阪大太鼓祭り)
に舞阪の漁師さんは船にフライキを掲げて祝います。
フライキとは大漁旗のこと、「富来旗」というように大漁と海上安全を
祈って贈られる旗のことです。

おめでとう 南浜名湖

フライキには贈られた船名と贈り主の名前が染められています。
船主が自ら作るものではなく、仲間たちが船の新造や祝いに贈る旗、
「船が大漁でありますように、安全でありますように」と仲間たちが贈る
祈りの旗です。それに感謝し掲げて漁をするのです。

おめでとう 南浜名湖

船の「ぼっくす」と呼ばれる舫い柱に松や笹をつけ、船は新年を迎えます。
そして伊勢音頭や木遣りで伊勢神社と深い縁を持つ岐佐神社に初詣を
して今年を迎えるのです。

おめでとう 南浜名湖

美しく力強くはためく舞阪のフライキは今年の漁の盛んを表す旗が連なる
舞阪港の風物詩、僚船と共に盛んであれと共に力いっぱい風をはらむ様子
は網が魚で満ちる様子を表しているのです。

夜明け前、海へ初日を拝みにいきましょう。そして岐佐神社に詣でて今年を
祈りましょう。



同じカテゴリー(シロコ船は行く)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おめでとう 南浜名湖
    コメント(0)