2012年03月20日14:15

舞阪港から今切のすぐ手前、新港(しんみなと)では明日から予定さ
れるシロコ漁(しらす漁)の準備が始まっています。
舞阪港には五十統(とう)ものシラス船団があります。
シラス漁は先に始まったサヨリ漁と同じように二艘の船が力を合わせ
て網を曳く「二艘曳き」で行われます。
船尾に網を積んだ網船(あみぶね)、綱を曳く綱船(つなぶね)二艘を
「統(とう)」を組んで漁をする。統は組を表しますから、100艘もの船が
シラスを追う大船団を作っています。
明日の準備の船が船尾の巻車(まきしゃ)に網を巻いています。

今切に近いこの広い場所がシロコ漁に使う綱や網を整備するところで
す。この長いながい網や綱を巻いて網船は出港します。
昨年動画取材いただいた船上カメラマンさんの「暁の船団」
で伝えたあの船団がまた今切で見ることができそうです。

準備を終えたシロコ船が明日を待っています。
舞阪で最大の大きさ、エンジンを持つシロコ船は「日の出操業」を目指し、
まだ真っ暗な海に航海灯をつけて行く姿を見る春がやってきます。
シロコ漁のはじまりをもって舞阪の南浜名湖のシーズンがはじまります。
舞阪港 シロコ船(しらす漁船)始動≫
カテゴリー │シロコ船は行く

舞阪港から今切のすぐ手前、新港(しんみなと)では明日から予定さ
れるシロコ漁(しらす漁)の準備が始まっています。
舞阪港には五十統(とう)ものシラス船団があります。
シラス漁は先に始まったサヨリ漁と同じように二艘の船が力を合わせ
て網を曳く「二艘曳き」で行われます。
船尾に網を積んだ網船(あみぶね)、綱を曳く綱船(つなぶね)二艘を
「統(とう)」を組んで漁をする。統は組を表しますから、100艘もの船が
シラスを追う大船団を作っています。
明日の準備の船が船尾の巻車(まきしゃ)に網を巻いています。

今切に近いこの広い場所がシロコ漁に使う綱や網を整備するところで
す。この長いながい網や綱を巻いて網船は出港します。
昨年動画取材いただいた船上カメラマンさんの「暁の船団」
で伝えたあの船団がまた今切で見ることができそうです。

準備を終えたシロコ船が明日を待っています。
舞阪で最大の大きさ、エンジンを持つシロコ船は「日の出操業」を目指し、
まだ真っ暗な海に航海灯をつけて行く姿を見る春がやってきます。
シロコ漁のはじまりをもって舞阪の南浜名湖のシーズンがはじまります。