2012年11月26日07:05

浜名湖で通年ある程度の安定量が獲れる魚に、この金色の美
しい鱗を持つ魚があります。
「コノシロ」です。
同じく安定量のセイゴ(スズキの幼魚)と共に出世魚とされるコ
ノシロは初夏のシンコからコハダ、ナカズミ、コノシロと成長ごと
に名を変えていきます。
いまどきの若い歌手・タレントさんと同様、この魚は若いほうが
人気を持ち値もつく、成長したコノシロなどはひと山という値段と
なってしまう。けれども本当に美味いのはコノシロとか。
金色の鱗ならぬいぶし銀の美味さが評価されないという、世の
中によく似たことがあるものです。
さて今回はコハダのお話、ご存知寿司ネタではヒカリモノとされ
る酢締めのうまい魚のことです。

先日舞阪港に近い、魚のうまいお店「魚のてっちゃ」に行きます
と、コハダがあるという。早速お願いしまして登場したのがこちら
です。
ヒカリモノとはよく呼んだもので、酢にした魚のさっぱりとした光の
美しさは美味さを増幅します。
成長したコノシロは骨が気になるといいますが、その身は育つと
ともに熟してくる。
酢にしてもやはりうまいのはコノシロだと聞けば、お江戸の好事
家を楽しませるシンコなどより、庶民の味方のコノシロに軍配を
あげたいものです。
それでも成長しきる前のコハダあたりをいただきますと、やはり
というお味、市場で見るだけでなく、やはり浜名湖の魚を味わって
みれば、魚を見る目も変わろうというものです。
「てっちゃ、これお代わりください」
次は漁師さんがえんばい(自家消費)するという料理にありつい
てみたいものだと思っております。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 魚のてっちゃ 海老仙
浜名湖 シンコ コハダ コノシロ≫
カテゴリー │雄踏港市場のお魚さん│☆はまなコラム│食事処居酒屋「てっちゃ」

浜名湖で通年ある程度の安定量が獲れる魚に、この金色の美
しい鱗を持つ魚があります。
「コノシロ」です。
同じく安定量のセイゴ(スズキの幼魚)と共に出世魚とされるコ
ノシロは初夏のシンコからコハダ、ナカズミ、コノシロと成長ごと
に名を変えていきます。
いまどきの若い歌手・タレントさんと同様、この魚は若いほうが
人気を持ち値もつく、成長したコノシロなどはひと山という値段と
なってしまう。けれども本当に美味いのはコノシロとか。
金色の鱗ならぬいぶし銀の美味さが評価されないという、世の
中によく似たことがあるものです。
さて今回はコハダのお話、ご存知寿司ネタではヒカリモノとされ
る酢締めのうまい魚のことです。

先日舞阪港に近い、魚のうまいお店「魚のてっちゃ」に行きます
と、コハダがあるという。早速お願いしまして登場したのがこちら
です。
ヒカリモノとはよく呼んだもので、酢にした魚のさっぱりとした光の
美しさは美味さを増幅します。
成長したコノシロは骨が気になるといいますが、その身は育つと
ともに熟してくる。
酢にしてもやはりうまいのはコノシロだと聞けば、お江戸の好事
家を楽しませるシンコなどより、庶民の味方のコノシロに軍配を
あげたいものです。
それでも成長しきる前のコハダあたりをいただきますと、やはり
というお味、市場で見るだけでなく、やはり浜名湖の魚を味わって
みれば、魚を見る目も変わろうというものです。
「てっちゃ、これお代わりください」
次は漁師さんがえんばい(自家消費)するという料理にありつい
てみたいものだと思っております。
※取材協力:浜名漁協雄踏支所 魚のてっちゃ 海老仙