2012年10月28日17:15

舞阪大太鼓祭りこと岐佐神社祭典は、今も旧暦開催を守り旧
暦9月14日15日(本年は本日10月28日29日)に開催されてい
ます。
今朝の神事で市会議員の河合和弘さん(左)と吉村理利浜名
漁協組合長にお会いしました。
漁業の町舞阪は浜松の海の玄関口、漁業で浜松を支えてい
ます。
南浜名湖あそび隊!は浜名漁協の皆様のご協力を得て市場
で学ばせていただいています。

本年の年番長は西町、昨日午前舞阪港に近い北雁木(きたが
んげ)で行われた注連縄づくりで、西町の衆が藁からつくりあげ
た大注連縄が岐佐神社本殿と、社殿右の御神木にかけられて
います。
海上安全と大漁を祈る舞阪衆の心と願いがかけられています。

岐佐神社の浄水清く、本日明日の祭り無事であるようにと清め
て神社に参ります。
浄水の背の玉垣にもシロコ船の名が並んでいます。
本日宵祭りは舞阪四町を大太鼓が巡る祭り、手踊り賑やかに
太鼓は勇壮に巡った後は明日朝からの神輿渡御のために岐佐
神社の石段を上り、青年は夜明かしで岐佐神社の神の前で番
をするのです。

岐佐神社の社殿に続く三連の石鳥居の幅は八尺余りの広さ、
舞阪四町の大太鼓は鳥居ギリギリに通る幅を持っています。
鳥居の敷石は大太鼓を曳き押され擦られて削られています。
今晩、石段を上がれば明日はいよいよ本祭り、6:00過ぎに詰
めた各町の太鼓、青年たちに護られての明日の神輿お立ちは
7:45分となります。
舞阪の誇り 岐佐神社宵祭り≫
カテゴリー │舞阪大太鼓祭り2012

舞阪大太鼓祭りこと岐佐神社祭典は、今も旧暦開催を守り旧
暦9月14日15日(本年は本日10月28日29日)に開催されてい
ます。
今朝の神事で市会議員の河合和弘さん(左)と吉村理利浜名
漁協組合長にお会いしました。
漁業の町舞阪は浜松の海の玄関口、漁業で浜松を支えてい
ます。
南浜名湖あそび隊!は浜名漁協の皆様のご協力を得て市場
で学ばせていただいています。

本年の年番長は西町、昨日午前舞阪港に近い北雁木(きたが
んげ)で行われた注連縄づくりで、西町の衆が藁からつくりあげ
た大注連縄が岐佐神社本殿と、社殿右の御神木にかけられて
います。
海上安全と大漁を祈る舞阪衆の心と願いがかけられています。

岐佐神社の浄水清く、本日明日の祭り無事であるようにと清め
て神社に参ります。
浄水の背の玉垣にもシロコ船の名が並んでいます。
本日宵祭りは舞阪四町を大太鼓が巡る祭り、手踊り賑やかに
太鼓は勇壮に巡った後は明日朝からの神輿渡御のために岐佐
神社の石段を上り、青年は夜明かしで岐佐神社の神の前で番
をするのです。

岐佐神社の社殿に続く三連の石鳥居の幅は八尺余りの広さ、
舞阪四町の大太鼓は鳥居ギリギリに通る幅を持っています。
鳥居の敷石は大太鼓を曳き押され擦られて削られています。
今晩、石段を上がれば明日はいよいよ本祭り、6:00過ぎに詰
めた各町の太鼓、青年たちに護られての明日の神輿お立ちは
7:45分となります。