2012年10月28日12:03

旧暦9月14日15日、舞阪大太鼓祭りこと岐佐神社祭礼は今も旧き
伝統を守り開催されています。
今年は本日が宵祭り、明日9月29日(月)が本祭りとなります。
岐佐神社は海上安全と豊漁の神、祭典は「神輿の渡御に伴い、
大太鼓及び手踊りを行うもの」、明日は神社を降りた神輿が旧東
海道(往還通り=舞阪港から国道一号を結ぶ街道)を行き、国道
一号を渡った稲荷山へ向い戻る道で開催されます。
岐佐神社の三重の鳥居をくぐり神輿と大太鼓がここから出発、戻
る勇壮な祭りを前に神事が行われています。

岐佐神社社殿を仰ぐ境内でお祓いがはじまります。
舞阪四町(年番西町・砂町・新町・仲町の代表・来賓が集まります。

岐佐神社は平坦な舞阪に盛り上がる山の上、この石段を今晩各
町の太鼓が上がります。明日早朝に神輿の渡御がはじまり、太鼓
もこの石段を降りてきます。

岐佐神社の社殿で神事がはじまります。
既に祭神が乗る神輿が社殿の中にあります。
岐佐神社の神輿は渡御の間、写真を撮ることが禁じられています。
明日は年番西町の衆が白い直垂(ひたたれ)を着て担ぎだされる神
輿を守りながら太鼓、手踊りの行列がはじまるのです。
岐佐神社祭典 神事 宵祭りはじまる≫
カテゴリー │舞阪大太鼓祭り2012

旧暦9月14日15日、舞阪大太鼓祭りこと岐佐神社祭礼は今も旧き
伝統を守り開催されています。
今年は本日が宵祭り、明日9月29日(月)が本祭りとなります。
岐佐神社は海上安全と豊漁の神、祭典は「神輿の渡御に伴い、
大太鼓及び手踊りを行うもの」、明日は神社を降りた神輿が旧東
海道(往還通り=舞阪港から国道一号を結ぶ街道)を行き、国道
一号を渡った稲荷山へ向い戻る道で開催されます。
岐佐神社の三重の鳥居をくぐり神輿と大太鼓がここから出発、戻
る勇壮な祭りを前に神事が行われています。

岐佐神社社殿を仰ぐ境内でお祓いがはじまります。
舞阪四町(年番西町・砂町・新町・仲町の代表・来賓が集まります。

岐佐神社は平坦な舞阪に盛り上がる山の上、この石段を今晩各
町の太鼓が上がります。明日早朝に神輿の渡御がはじまり、太鼓
もこの石段を降りてきます。

岐佐神社の社殿で神事がはじまります。
既に祭神が乗る神輿が社殿の中にあります。
岐佐神社の神輿は渡御の間、写真を撮ることが禁じられています。
明日は年番西町の衆が白い直垂(ひたたれ)を着て担ぎだされる神
輿を守りながら太鼓、手踊りの行列がはじまるのです。