浜名湖 カエルの顔には虫類の肌、セミホウボウ

カテゴリー │☆浜名湖歳時記

浜名湖 カエルの顔には虫類の肌、セミホウボウ

浜名湖生き物みつけ隊!

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖は潮の干満を利用して海の魚が行き来し育つ、海ともいえる湖です。

浜名湖の幸が集まる早朝の雄踏市場には取引(競りの対象)以外の魚もやってきます。まるでカエルのような頭を持つこの魚はセミホウボウです。

ホウボウといえば遠州灘から揚がるあの真っ赤でまるで蝶のような美しい羽ね(ヒレ)を持ち、胸ビレの一部が脚のように進化して砂底を歩くという面白い魚です。

浜名湖 カエルの顔には虫類の肌、セミホウボウ

セミホウボウも大きなヒレを持ち、体には鱗を進化させたのでしょう後ろ向きに短いトゲが生えています。このようなトゲは敵に襲われた時に立てて身を守るのかもしれません。

体を触るとザラザラブヨブヨしていてまるでは虫類の肌のような触感があります。

浜名湖 カエルの顔には虫類の肌、セミホウボウ

長いヒレを一本アンテナのように立て、カエルのような大きな口や目をしたセミホウボウが大きなヒレを羽のように広げて泳ぐ浜名湖。

雄踏市場の漁師さんは珍しい魚や生き物が網にかかると、市場内にある「ウォットへの寄贈生け簀」に放ち浜名湖の生き物を展示するウォットへ協力しています。

浜名湖の市場には取引外の珍しい魚もやってきます。

※取材協力:浜名漁協雄踏支所 雄踏市場の漁師さん

南浜名湖あそび隊!


同じカテゴリー(☆浜名湖歳時記)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜名湖 カエルの顔には虫類の肌、セミホウボウ
    コメント(0)