ウミグモ 舞阪港底曳き漁の秘密

カテゴリー │☆浜名湖歳時記

ウミグモ 舞阪港底曳き漁の秘密

南浜名湖は海の産地、9月から舞阪港の漁に加わった底曳き漁の共榮丸は陸(おか)から見れば水平線辺りの300mもの深海に網を曳いています。

底曳き漁が始まれば舞阪港も秋、舞阪名物メヒカリや舞阪の甘エビことアカスエビ、脂がおいしいチョウカ(ユメカサゴ)などが水揚げされ賑わいます。

水揚げされた魚は港の選別台の上に開けられ、魚種・大きさ別に選別されますが、その中に深海の不思議たちが混ざっています。

共榮丸の漁師さんに渡していただいたのはまるでクモのような生き物です。
深海のカニとは違ういくつもの節を持つ脚に小さな腹がついています。

ウミグモ 舞阪港底曳き漁の秘密

脚を広げて手のひらに置いたらどうもおかしい、裏表にしたらしっかりとクモの形になりました。

この生き物は節足類ですから海生のクモ、ウミグモです。

陸のクモならば手の上に乗せるなど思いも及びませんが、海の不思議は別。
調べれば生態がまだよく知られていない生き物のよう。

舞阪港の底曳き漁に混ざる深海の秘密、選別台から漁師さんにひょいと渡していただく深海の生き物があるのです。

※取材協力:浜名漁協 舞阪港共榮丸のみなさん

ウミグモ 舞阪港底曳き漁の秘密

自粛して家事リハビリの毎日も買い物以外に外に出たい、火曜日は相棒との歌とギターの練習日、衛生管理された公共施設を借りて行っています。そこまで30分ほどの道も楽しく出かけます。コロナ開けのライブ日を目指してがんばります。

オミクロンにも今までの学びとマナーを心して立ち向かおう!
今が大切な時です。楽しむ前に安全を、私たちきっとは超えていける!

入院・療養・リハビリ生活をプラス思考で学びと感謝の毎日に変える「イチロー的こころ」を発信中!
今朝昨日の話題は「スジを通して育って ふきのとう」と「バレンタインはケールの健康飲料」です。

イチロー的こころ


同じカテゴリー(☆浜名湖歳時記)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウミグモ 舞阪港底曳き漁の秘密
    コメント(0)