ホウボウは蝶の羽のヒレを持ち、砂底を這い、浮袋を「ホーボー」と鳴らす魚

カテゴリー │☆おはよう!南浜名湖

ホウボウは蝶の羽のヒレを持ち、砂底を這い、浮袋を「ホーボー」と鳴らす魚

舞阪漁港に活魚を揚げる夏漁といえば遠州灘の沿岸で行う刺し網漁、ヒラメやマゴチ、遠州灘のガザミ(ワタリガニ)などの水揚げをしています。

その中に活魚のホウボウがあります。

ホウボウはまるで兜を被ったような頭を持つことから殿様の食べ物として「公魚」ともいわれ縁起のよい魚ともされています。
特徴はなんといってもこの美しい胸ビレを持つこと、まるで蝶の羽のような美しさです。

ホウボウは蝶の羽のヒレを持ち、砂底を這い、浮袋を「ホーボー」と鳴らす魚

舞阪漁港では刺し網漁の競りまでこうして仮生け簀で活かされているホウボウ、この生け簀あたりからときに「ボーボー」とも「ホーボー」ともつかない
音が聞こえてきます。

これはホウボウが浮き袋を鳴らしているものです。

舞阪漁港の札には「方々」とも書かれるホウボウ、話題が多い魚です。


同じカテゴリー(☆おはよう!南浜名湖)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ホウボウは蝶の羽のヒレを持ち、砂底を這い、浮袋を「ホーボー」と鳴らす魚
    コメント(0)