浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会

カテゴリー │☆浜名漁協庄内地区アマモ場研究会

浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会

浜名湖の魚や生き物のゆりかごとなり、産卵場となり稚魚・幼魚の隠れ家となるアマモ場(海草のアマモが繁る)が減っています。

浜名湖の漁業の将来を担う青年漁師さんを中心に、全国で取り組まれているアマモ場の再生に向けて「浜名漁協 庄内地区アマモ場研究会」が発足し、多くの先達・研究者の皆様などにアドバイスをいただきながら活動を始めています。

昨日7月9日、村櫛の荷捌き場を借りて、6月初旬の採取して海水に晒しておいたアマモ(一年草)から種子の選別作業を行いました。
工夫を重ねて種子選別に取り組む中で画期的な方法が生み出されています。

浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会

より多くの種子を効率よく選別しようと工夫するメンバーは、種子は重く水から沈むことに注目、アマモの葉や泥や汚れなどを大漁の水で洗いながら漉す中で、上澄み水を大胆に捨てる方法を編み出します。

浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会

水に浮いてしまうような種は上澄み水と共に流し、何度も水を替えながら汚れを流れ落としていきます。
上澄みが澄んでくれば底に大量の種子が見えてきます。

浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会

洗いながら上澄みを捨てる方法で種子だけを残す方法で工夫を始めた当初より画期的な量の種子を選別する方法を編み出せました。

浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会

ゴマ粒ほどと言われていたアマモの種はこのような形、これから海水に浸けたまま追熟と冷蔵保存を行います。
アマモの発芽の時期は水温15℃ほどになる冬が適期、それまで水を替えながら冷蔵保存を行います。

浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会

採取した種子の泥などは除かれましたが、釣り餌になりそうな小さなゴカイなどの虫がたくさん混ざっています。
これをできるだけ取り除くことで冷蔵保存する種子の水の汚れを防ごうと作業しています。

さてどれほどの種子が選別できたか、それは第三回の記事で紹介させていただきます。

浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会


同じカテゴリー(☆浜名漁協庄内地区アマモ場研究会)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜名湖のアマモの種子の選別作業で大量の種子 浜名漁協庄内地区アマモ場研究会
    コメント(0)