2017年01月27日15:15

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の舞阪から出漁する底曳き漁は、陸(おか)から見れば水平線辺りの200mもの深海に網を曳いています。
舞阪名物メヒカリや舞阪の甘エビことアカスエビなどを水揚げする一艘曳き底曳き漁の共榮丸が揚げる水揚げの中に写真の「ヌルヌルズルズル」があります。
もちろんそんな名前の生き物はおりません、これはミズダコです。

遠州灘沖の深海を曳く網に混獲されるミズダコは世界最大のタコ、北海道など北の海では最大3メートルにも成長する大型のタコですが、舞阪に揚がるものはさほど大きなものはありません。
市場で大きさ別に仕分ける漁師さんの仕事を見ることができます。

先日「舞阪港底曳き漁の抽象絵画 ミズダコ」で紹介したようにボウラ(水揚げ用の籠容器)の中で正体がなくなったミズダコはいったい何バイ入っているのでしょう。
やはりミズダコというよりはヌルヌルズルズルと呼びたくもなるのです。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港共榮丸
※舞阪港のお魚さん
※共榮丸一艘曳き底曳き漁
舞阪港のヌルヌルズルズル 底曳き漁のミズダコ≫
カテゴリー │遠州灘のお魚さん

南浜名湖は海の産地、全国でも珍しい海につながる浜名湖の最南端の舞阪から出漁する底曳き漁は、陸(おか)から見れば水平線辺りの200mもの深海に網を曳いています。
舞阪名物メヒカリや舞阪の甘エビことアカスエビなどを水揚げする一艘曳き底曳き漁の共榮丸が揚げる水揚げの中に写真の「ヌルヌルズルズル」があります。
もちろんそんな名前の生き物はおりません、これはミズダコです。

遠州灘沖の深海を曳く網に混獲されるミズダコは世界最大のタコ、北海道など北の海では最大3メートルにも成長する大型のタコですが、舞阪に揚がるものはさほど大きなものはありません。
市場で大きさ別に仕分ける漁師さんの仕事を見ることができます。

先日「舞阪港底曳き漁の抽象絵画 ミズダコ」で紹介したようにボウラ(水揚げ用の籠容器)の中で正体がなくなったミズダコはいったい何バイ入っているのでしょう。
やはりミズダコというよりはヌルヌルズルズルと呼びたくもなるのです。
※取材協力:浜名漁協 舞阪港共榮丸
※舞阪港のお魚さん
※共榮丸一艘曳き底曳き漁